【 元日大の分校!?】近畿大学 東大阪キャンパスのまとめ

キャンパス
スポンサーリンク

 

今回は近畿大学 東大阪キャンパスをご紹介します。

 

近畿大学は近大という名で知られており、大学別志願者数ランキング9年連続1位という大記録を果たしています!

 

 

最新!22年私立大学一般選抜志願者数ランキング
「週刊東洋経済」では臨時増刊『本当に強い大学2022』を5月23日に発売。入試から教育・研究、就職まで今の大学がわかるテーマを網羅した受験生・親世代必読の雑誌だ。有名大学の動向はもちろん、入りやすくて評価…

 

 

そもそも在京以外の私立大学が1位になること自体史上初で、関西の名門 同志社立命館ですら成し得なかった偉業を近大が果たしました!

 

そして1位近大2位の大学では、毎年 2〜3万人もの差があるため、近大連続1位記録は今後も更新されていくことでしょう。

 

 

大学別志願者数ランキングの黄金期に入った近大!

 

 

まるで箱根駅伝の王者 青山学院大学のような揺るぎない安定感さえあります。

 

 

 

いっそのこと近畿大学改め、人気大学に改名したらええねん!

 

 

 

そんな近大は産甲龍 (京都産業・近大・甲南・龍谷) と呼ばれる大学群に属しており、ランク (関西版) は

 

 

関関同立 > 産甲龍 > 摂神追桃 ≧ Fラン

 

 

関関同立(関大・関西学院・同志社・立命館) 未満
摂神追桃(摂南・神戸学院・追手門学院・桃山学院) 超過

といった位置付けです。

 

志願者数が9年連続1位だから、大学ランクも最高峰!…という訳ではありません。

 

とりわけ近大の入学定員はものすごく多く、一般選抜以外にも学校推薦型や付属校推薦でも多くの受験生を受け入れています。

 

それに関関同立や産近甲龍といった大学群は、近大が黄金期を迎える前から存在します。

 

裏を返すと、ここまで躍進を遂げている近大でさえ

 

 

産近甲龍という大学群からは抜け出せていない!

 

 

というのが現状です。

 

一度、予備校関係者によって括られてしまった大学はどれほど頑張っても、その大学群からは抜け出せない!ということを物語っているのではないでしょうか。

 

 

その点、関西大学はズルいんすよ!

 

時は1960~70年代。

 

関関同立・産近甲龍という大学群まだなかった頃、関西大学は日大・近大と同じ括りになっていました。

 

所謂、学生数が多くて入りやすい大学として

 

 

ポン(日大)キン(近大)カン(関大)

 

 

と受験界で揶揄されていました。

 

そんな時 夕陽丘予備校の人気講師 白山桂三という方が当時、大阪に名門の私立大学が1校もない状況を憂いで

 

 

関関同立

 

 

という大学群を勝手に生み出したのです。

 

やがて関関同立は受験界に浸透していき、現在に至るという訳です。

 

ちなみに白山先生は 東京帝国大学 (現在の東大) 出身とのことで、関大には縁もゆかりもないはずです。

 

そんな大学に手を差し伸べるなんて…

 

 

 

なんという貴族の遊び!

 

 

 

こうして関大は近大とは異なり、何か改革を行った訳でもなく、偏差値が上昇したのです。

 

不公平とはこういう事なのでしょう…

 

関大からしたら

 

 

 

大学
関大

白山って人がウチを持ち上げてくれてラッキー♪

 

 

と言ったところでしょうが、関大と一緒の括りにされた関西学院・同志社・立命館からしたら溜まったものではなかったでしょう。

 

特に同志社大学は西日本No.1の私立大学です。

 

 

大学
同志社大学

ウチは西日本No.1の私大やで?

なんでこの間までポンキンカンだった大学と一緒にされなアカンねん!

 

 

当時の同志社大学からしたら、心中穏やかではなかったことでしょう。

 

もしかしたら白山先生に持ち上げてもらえるよう、関大側が便宜を図ったのかもしれませんが…

 

 

そんな事を言ったら、管理者の出身校である神奈川大学も

 

 

横浜に名門の私大が1つもないのは寂しいな…

ヨシッ!神奈川を*明青立法中 にでも食い込ませてやるか!

 

 

と行動を起こした予備校関係者がいてもいいじゃないすか!?

 

なんで関大だけ…(泣)

 

*現在のMARCH (明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)

 

 

めちゃくちゃ脱線しましたが、近大の基本情報です。

 

 

CAMPUS EXPRESS | 大学選びにサーチあれ!

 

 

スポンサーリンク

東大阪キャンパスの概要

 

所在地 大阪府東大阪市小若江
学生数 約*24,800名 (男女比 6.5 : 3.5)
校地面積 469,280㎡

 

近畿大学東大阪キャンパス整備計画「超近大プロジェクト」始動! | NEWS RELEASE | 近畿大学
近畿大学(大阪府東大阪市)は平成32年(2020年)の完成を...

 

*情報学部が設立してまだ1年目なので、1~2年後には25,000名の大台に到達していることでしょう。

 

東大阪キャンパス | キャンパス案内 | 近畿大学
近畿大学公式ウェブサイト。このページは、近畿大学について、キャンパス案内、東大阪キャンパスに関する情報をご覧頂けます。

 

交通アクセス
■近鉄大阪線 長瀬駅 徒歩10分
→ 相当早歩きをしないと、10分では不可能です。

 

交通アクセス | 近畿大学
近畿大学公式ウェブサイト。このページは、交通アクセス、に関する情報をご覧頂けます。

 

東大阪キャンパス 全学部 就職率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
2021年度82.5%7.5%

 

2022年度 学費
学部1年次2年次〜
情報学部1,718,500円1,498,500円〜
法学部1,362,300円1,132,300円〜
経済学部
経営学部
1,362,400円1,132,400円〜
理工学部
建築学部
1,718,500円1,498,500円〜
薬学部
医療薬学科
2,308,500円2,088,500円〜
薬学部 創薬科学科
文芸学部 芸術学科
1,718,500円1,498,500円〜
文芸学部 芸術学科以外
総合社会学部
1,361,500円1,131,500円〜
2022年度 学費
学部1年次2年次3年次〜
国際学部906,500円 + 留学費用650,000円1,326,500円

 

 

情報学部 (2022年度 新設)

学生数 360名 (男女比 1 : 9)

 

入学定員
情報学科 330名

 

法学部

学生数 約2,100名 (男女比 7 : 3)

 

入学定員
法律学科 500名

 

法学部 就職率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
2021年度82.5%4%

 

経済学部

学生数 約 3,200名 (男女比 7.5 : 2.5)

 

入学定員
経済学科 420名
国際経済学科 170名
総合経済政策学科 170名
学部計 760名

 

経済学部 就職率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
2021年度87.8%0.8%

 

経営学部

学生数 約 5,900名 (男女比 6.5 : 3.5)

 

入学定員
経営学科 585名
商学科 405名
会計学科 175名
キャリア・マネジメント学科 175名
学部計 1340名

 

経営学部 就職率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
2021年度88.5%1.2%

 

理工学部

学生数 約4,700名(男女比 8.5 : 1.5)

 

入学定員
理学科 225名
 – 数学 70名
 – 物理学 70名
 – 化学 85名
生命科学科 95名
応用化学科 130名
機械工学科 200名
電気電子通信工学科 170名
社会環境工学科 100名
エネルギー物質学科 120名
学部計 1040名

 

理工学部 就職率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
2021年度67.6%26.4%

 

建築学部

学生数 約 1,200名 (男女比 6.5 : 3.5)

 

入学定員
建築学科 280名

 

建築学部 就職率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
2021年度77.5%16.9%

 

薬学部

学生数 約 1,100名 (男女比 4 : 6)

 

入学定員
医療薬学科 (6年制) 150名
創薬科学科 (4年制) 40名
学部計 190名

 

薬学部 就職率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
2021年度85.4%11.8%

 

文芸学部

学生数 約 2,200名 (男女比 4.5 : 5.5)

 

入学定員
文学科 180名
 – 日本文化 120名
 – 英語英米文学 60名
芸術学科 115名
 – 舞台芸術 50名
 – 造形芸術 65名
文化・歴史学科 140名
文化デザイン学科 80名
学部計 515名

 

文芸学部 就職率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
2021年度80.9%2.9%

 

総合社会学部

学生数 約 2,100名 (男女比 5 : 5)

 

入学定員
総合社会学科 510名
 – 社会・マスメディア系 238名
 – 心理系 136名
 – 環境・まちづくり系 136名

 

総合社会学部 就職率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
2021年度88.3%3.4%

 

国際学部

学生数 約2,100名 (男女比 4 : 6)

 

入学定員
国際学科 500名
 – グローバル 450名
 – 東アジア 50名

 

国際学部 就職率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
2021年度85.3%1.3%

 

スポンサーリンク

東大阪キャンパスの詳細

 

東大阪キャンパスの特徴は 近代的でスケールの大きなキャンパスです。

 

9年連続1位の人気大学ということもあり、校舎・施設は最先鋭です!

 

管理者がもっとも驚いたのは学生数!

 

昼休みや授業合間は学生でごった返します!

 

学生たちの活気とあちこちから飛び交う関西弁に、目と耳が疲れてしまうほどです。

 

 

またキャンパス内に立体駐輪場があるため、キャンパス内での自転車走行は認められています。

 

とはいえ、ごった返す人混みをすり抜けて自転車を走らせるは、ウルトラCのテクニックが必要です。

 

並のテクニックでは接触事故を起こしかねないので、キャンパス内は自転車から降りて移動するか、駅から徒歩で通った方が良さそうです。

 

 

25,000名弱もの学生を抱える東大阪キャンパスでは、授業を行う校舎が学部ごとに決まっています。

 

そのため学部によっては新しい校舎、年季の入った校舎で主に授業を受けることになります。

 

因みに管理者の学部校舎の所感はというと。

 

法学部 → 開放的なエントランスが特徴的な新しい校舎。

経済学部 → 結婚式場のような外観と、円形の吹き抜けにエスカレーターを掛けたド派手な校舎。

経営学部 → タイル張りのオシャレな外観とは裏腹に年季が入っている。
館内は日大経済学部 本館のような造り。

国際学部 → 西門に隣接し、オシャレな外観と女子学生比率が高い校舎。

文芸学部 → 年季が入っており、中小教室の多い校舎。

現代社会学部 → 比較的新しく無機質の校舎。

理工学部 → 年季が入った校舎と新しい校舎がある。
所属する学科や研究室によって、主にお世話になる校舎が決まる模様。

情報学部 → キャンパス内で一番新しい校舎。
e-sports専門の教室があるなど、前衛的かつ知的感溢れるメランコリックな校舎やで!

建築学部 → 覚えていない。

薬学部 → 覚えていない。

 

こんな印象をでした。

建築学部と薬学部の校舎はすみません…
覚えていないというか思い出せません…

 

他にも、入り組んだ造りになっているアカデミックシアターは、図書館のようで図書館ではない新しい知の拠点です。

 

こうした最新校舎や施設が充実している東大阪キャンパスですが、プロムナード(並木道)や芝生広場も整備されていて、キャンパス感は十分感じられる造りとなっています。

 

スポンサーリンク

キャンパス内のイチオシスポット

 

 

洗心の庭

 

 

東大阪キャンパス唯一の芝生広場です!

 

プロムナードの雑踏から一歩外れた場所にある、学生たち憩いの場です。

 

昼休み・授業の空き時間は芝生の上で昼寝、友人と談笑といった思い思いの時間を過ごすことができます!

 

まあ…関大 千里眼キャンパスにはより広い芝生広場が2〜3あることは、近大生が気にするべきではありません!

 

ましては芝生広場の隣にはスターバックスコーヒーがあることなど、絶対に気にするべきではないのです!

 

 

スポンサーリンク

近大の学費

 

近大の学費は他大学の相場と比べると割高です。

 

あれだけの最新校舎と施設を備えているのだから、その分高くなってしまうのは当然ちゃ当然ですが、近大のスケールメリットを考えるともう少し安くなっていても…

 

ですので裏を返すと、キャンパスにあまり通わない近大生は費用対効果が悪くなってしまいます。

 

極端ですが毎日キャンパスに通う近大生と、テスト期間くらいしか通わない近大生でも、納める学費は同額です。

 

むしろ毎日通っている近大生の方が良い成績を収めて、近大独自の奨学金制度を活用しやすくなるでしょう。

 

という訳で、これから近大に入学予定の方は

 

①毎日キャンパスに通う。
②しっかり授業に出席する。
③アカデミックシアターや英語村E3、トレーニングルームといった施設を使いまくる。

 

決して安くはない学費を納めるのですから、キャンパスは有効活用しましょう!

 

 

新入生でよくある

5月あたりからサボり癖がついてしまい、授業に出ない。キャンパスにも行かない。

サークルや飲み会から合流する日々…

 

そんな生活に堕ちないよう、周りに流されずしっかりと勉学に励みましょう。

 

それで良い成績を収めて、近大の奨学金制度を活用できれば儲けもんやないですか。

 

とはいえ

 

 

男子高校生
 

極力授業はサボって、でも単位は取って卒業したい!

 

こういう受験生もいるでしょう。

 

もちろんキャンパスへ通うにはそれなりの労力が必要ですし、自宅から1〜2時間も掛かる場合は尚更です。

 

そんな時は学費の安い大学や自宅から通いやすい距離にある大学を受験しましょう。

 

例えば近大と同ランクの京都産業大や龍谷大学は、初年度学費が100万円台〜とかなりお安いので参考にしてみてください。

 

関大は…

 

 

前述の白山先生のせいで、ワンランク上の大学となってしまったんですよね…

 

 

学費
京都市北区に位置する一拠点総合大学、京都産業大学の公式Webサイト。入学案内をはじめ、教育・研究に関する情報を掲載。

 

 

学費・奨学金
龍谷大学のオフィシャルサイト。学費・奨学金、延納・分納、災害補償、短期貸付金などの情報を掲載しています。

 

 

スポンサーリンク

起源は日本大学専門学校!?

 

近大生・OBOGにとってはショッキングな事実かもしれませんが、近大の起源は日本大学専門学校です!

 

 

近大をぶっ壊す。

 

 

固定概念を、ぶっ壊す。

 

 

 

といった過激なスローガンを掲げていることでもお馴染みですが、これでは

 

 

 

近大の自尊心をも、ぶっ壊しかねません!

 

 

 

 

大学
近大関係者

そんな訳ない!

近大の起源は大阪専門学校とHPの歴史・年表に書いてあるやんか!

こいつ何言うとんねん!?

 

 

そう思われた近大関係者も多いはず。

 

確かに大阪専門学校を経て、近畿大学を設立したのは事実です。

 

 

歴史・年表 | 大学の概要 | 近畿大学
近畿大学公式ウェブサイト。このページは、近畿大学について、大学の概要、歴史・年表に関する情報をご覧頂けます。

 

 

しかし*日大HPの沿革には

 

「1925年 3月 日本大学専門学校を大阪に設置(現・近畿大学))」

「1940年 2月 日本大学大阪専門学校を、財団法人大阪専門学校へ移管(現・近畿大学)」

 

と明記されています。

 

 

沿革 | 日本大学の歴史

 

 

つまり近大の起源は大阪専門学校というよりも、日本大学専門学校というのが正式名称です。

 

 

大学
近大関係者

違う!

こんなん日大のでっち上げや!

 

 

と信じたくない近大関係者もいらっしゃるはず。

 

ですが近大の元日大疑惑を証言する第三の学校が存在します。

 

それは近大と同じく日大から独立した大阪高校です。

 

大阪高校の沿革には

 

「昭和 2年(1927)日本大学大阪専門学校(現・近畿大学)内に開校」

 

と明記されています。

 

 

沿革 | 大阪高等学校 学校法人 大阪学園
大阪高等学校の歴史や教育理念、各種コースのご案内から学校生活のQ&Aまでをご紹介します。また、保護者の方のページや卒業生の方には同窓会ページもご用意しております。

 

 

そもそも大阪高校は近大の付属校でないため、日本大学という文言を使えるのだと考えられます。

 

現に数ある付属校の沿革には、大阪専門学校という文言はあっても、日本大学という文言はありません。

 

 

さらに近大の元日大疑惑を裏付けるのは、近大の創設者 世耕弘一先生です。

 

世耕先生は日大卒で、日大の教授と理事を勤めていた経歴があります。

 

世耕先生が日大の理事に就任した翌年、日大総長 山岡萬之助先生からの懇願により、大阪専門学校の校長に着任しております。

 

その後大阪専門学校は日本大学から独立を果たし、近畿大学が誕生したのです。

 

 

創設者 世耕弘一略歴 | 不倒館 ― 創設者 世耕弘一記念室 | 近畿大学
近畿大学公式ウェブサイト。このページは、近畿大学について、大学の概要、不倒館 ― 創設者 世耕弘一記念室、創設者 世耕弘一略歴に関する情報をご覧頂けます。

 

【倒れざる者~近畿大学創設者 世耕弘一伝・第3部】(2)「大専騒動」収拾させ、求められるまま大専校長に就任 | Kindai Picks
実学教育と、人格の陶冶を重視する建学の精神。また医学部を含む理系文系学部を多彩にあわせ持ち、多くの学生が自由闊達に学ぶ「総合大学」「大衆大学」としての気風。 苦学の末に政治家となり国民のために尽くした世耕弘一が、なぜ近畿大学の創設に情熱を注いだのか…その「炎の人生」をたどる、産経新聞の連載企画第3部、第2回。 ▼【...

 

【倒れざる者~近畿大学創設者 世耕弘一伝・第3部】(4)八方手を尽くして「新制近畿大学」を創設…学部など増設し総合大学へ | Kindai Picks
実学教育と、人格の陶冶を重視する建学の精神。また医学部を含む理系文系学部を多彩にあわせ持ち、多くの学生が自由闊達に学ぶ「総合大学」「大衆大学」としての気風。 苦学の末に政治家となり国民のために尽くした世耕弘一が、なぜ近畿大学の創設に情熱を注いだのか…その「炎の人生」をたどる、産経新聞の連載企画第3部、第4回。 ▼【...

 

 

↑の記事にもあるように、世耕先生は大阪専門学校・大阪理工科大学を統合して、大学名を大阪にしようと文部省と交渉していました。

 

しかし当時の大阪帝国大学大阪大学に変更予定だったため、文部省の認可は下りず断念。

 

結局、大学の所在地を意味している「近畿」を冠することに決まった経緯があります。

 

 

西日本の地域を指す「近畿」ですが、「大阪」「関西」に比べると下位互換感が否めません…

 

日本大学の分校としてスタートしたのですから、いっそのこと世界大学にすれば良かったのに!と思ってしまいます。

 

何より大阪には「新世界」がありますし、大学名に「世界」を冠してもそれほど違和感はなかったのではないでしょうか。

 

とはいえ世界大学という大学名で新制大学申請をすれば、当然文部省からストップを掛かっていたでしょう。

 

ですがそこは

 

 

大学
大阪専門学校

違うんです!
World の方ではなく、耕がする大学世界大学です!

 

と粘り強く交渉していれば、もしかしたら文部省から認可が下りたかもしれません。

 

日本という大学名でもなんだかんだ文部省から認可が下りたのですから、可能性は十分にあったと思います。

 

そうなっていれば

 

 

西の世界大学
東の日本大学

 

 

として早稲田慶應をも脅かすダブルトップとなっていたことでしょう。

 

ジャニーズ界隈ではシンメとか言うんですか?

 

 

余談ですが弘一先生のお孫さんは、自民党参議院幹事長の世耕弘成先生です!

 

世耕先生の出身校は早稲田大学 政治経済学部…

 

 

 

 

そこは近大日大やないんか!?

 

 

 

 

参議院の幹事長でもおられる世耕先生は現在、近畿大学の理事長も兼任されております。

 

実は初代の世耕先生から現在の世耕先生まで、歴代の理事長はそのほとんどを世耕一族が務めています。

 

世耕先生の弟である世耕石弘さんも、近大の総務部長だそうです。

 

つまり

 

 

近畿大学の運営に世耕一族が深く関与をしている。

 

 

ということが伺えます。

 

 

ですので

 

 

耕がする大学世界大学

 

 

という大学名もしっくりきていたのではないでしょうか。

 

 

話を戻して

 

ではなぜ近大は言わば日大との親子関係 (親 → 日大、子 → 近大) を伏せているのでしょうか?

 

近年の日大は「悪質タックル事件」や「理事長・理事の逮捕」で印象が悪くなっています。

 

ただでさえ元日大の分校ってだけでも微妙なのに、これでは余計に日大との関係性を伏せたくなりまよね^^;

 

 

それでも近大は親に当たる日大を上回る、人気大学へと発展を遂げています。

 

まさか日大の分校からスタートした近大に追い抜かれるなど、当時の日大関係者からしたら考えられないことでしょう。(とはいえランクは日東駒専 = 産近甲龍です。)

 

これも近大イノベーションの賜物と言えます!

 

ちなみに近大と日大が大学別志願者数ランキングで、1位2位を独占したのは2020年度が最後です。

 

近大は9年連続1位という盤石の安定感を誇りますが、日大の順位は毎年安定しません。

 

 

 

果たして日大1位という称号を手に入れ、近大の親としての威厳を取り戻す日は訪れるのでしょうか!?

 

 

*補足

当ブログでは日本大学を頂点と位置付けており

 

日大 = 東大

 

の価値観でやっていますが、近畿大学は大阪屈指の総合大学のため

 

近大 = 阪大

 

ですね♪

 

元々大学名を大阪にしようとしていたのですし、ピッタリやないですか!

 

 

スポンサーリンク

最後に

 

これから近大に入学予定の方は

 

 

大阪の日大に通うんか〜⤴︎

 

と思い込んでいてもあながち間違いではないので、そのような心構えで近大のキャンパスライフを謳歌されるのも粋かもしれませんね(^_−)−☆

 

 

ちなみに当ブログでは日大以上のランクの大学は基本的に取り上げない方針を掲げていますが、管理者は管理者で

 

 

 

管理人 クニジュン
管理者 クニジュン

元日大の分校なら関西圏のトップは近大で決まりや!
関関同立なんか絶対に取り上げへん!

 

 

と決意を新たにするのであった!

コメント