【警察官・消防士養成の名門】国士舘大学 世田谷キャンパスのまとめ

キャンパス
スポンサーリンク

国士舘大学は東京都世田谷区・東京都町田市・神奈川県川崎市多摩区にキャンパスを持つ大学です。

 

町田キャンパスと多摩キャンパスには体育学部と21世紀アジア学部という、少し特殊な学部に属する学生が通っています。

 

そのため多くの学生は世田谷キャンパスに通っているため、今回は世田谷キャンパスのみご紹介します。

 

国士舘大学は武道派の大学として知られており、警察官や消防士の道に進まれる卒業生が多いのが特徴です。

 

大学別の警察官・消防士就職者数ランキングで全国1位に輝いています。

 

 

国士舘大学は大東亜帝国 (大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘) という大学群に属しており、大学ランクは

 

 

日東駒専 > 大東亜帝国 ≧ Fラン

 

 

Fラン以上日大未満といった位置付けです。

 

大差ありませんが、大東亜帝国の中では

 

 

大東文化 = 東海 = 亜細亜 ≧ 帝京 = 国士舘

 

 

になるかと思います。

 

理由は後ほどご説明します。

 

CAMPUS EXPRESS | 大学選びにサーチあれ!

 

スポンサーリンク

世田谷キャンパスの概要

 

所在地 東京都世田谷区世田谷
学生数 約8,800名 (男女比 7.5 : 2.5)
校地面積 56,590㎡

 

キャンパス・施設情報/大学基本情報│国士舘の情報公開
創立100週年を目前に控える本学園は、建学の精神のもと、これまで蓄積してきた実績にさらに磨きをかけ、世界に通用する人材の養成に取り組んでまいります。

 

アクセス
■小田急線「梅ヶ丘」駅 徒歩9分
東急世田谷線「松陰神社前」駅または「世田谷」駅 徒歩6分

 

キャンパス紹介/大学案内|国士舘大学|国士舘大学
国士舘大学公式ホームページ。東京都世田谷と町田、多摩の3キャンパスに7学部14学科・10研究科をもつ総合大学。大学概要、キャンパス紹介、学部・研究科、学生生活、入試情報、国際交流、教員一覧、公開講座など、国士舘大学に関する情報をご覧いただけます。

 

世田谷キャンパス 就職者率 (就職決定者 / 卒業者)
2021年度79.2%

 

2022年度 学費
学部1年次2年次〜
政経学部1,273,940円1,028,940円〜
理工学部1,615,940円1,365,940円〜
法学部1,274,940円1,029,940円〜
文学部
史学地理学科 地理・環境
1,346,940円1,103,940円〜
文学部
教育学科 中等教育課程
1,351,940円1,108,940円〜
文学部
その他の学科 及びコース
1,326,940円1,083,940円〜
経営学部1,273,440円1,028,440円〜

 

政経学部

学生数 約2,400名 (男女比 8.5 : 1.5)

入学定員
政治行政学科 175名
経済学科 360名
合計 535名

 

政経学部 就職者率 (就職決定者 / 卒業者)
2021年度79.9%

 

理工学部

学生数 約1,500名 (男女比 8.5 : 1.5)

 

入学定員
理工学科 335名

 

理工学部 就職者率 (就職決定者/卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者/卒業者)
2021年度81.4%5.8%

 

法学部

学生数 約1,800名 (男女比 7.5 : 2.5)

 

入学定員
法律学科 200名
現代ビジネス法学科 200名
合計 400名

 

法学部 就職者率 (就職決定者 / 卒業者)
2021年度80.5%

 

文学部

学生数 約1,700名 (男女比 6 : 4)

 

入学定員
教育学科 120名
史学地理学科 170名
文学科 100名
合計 390名

 

文学部 就職者率 (就職決定者 / 卒業者)
2021年度77.2%

 

経営学部

学生数 約1,200名 (男女比 7.5 : 2.5)

 

入学定員
経営学科 270名

 

 

経営学部 就職者率 (就職決定者 / 卒業者)
2021年度76.3%

 

スポンサーリンク

世田谷キャンパスの詳細

 

世田谷キャンパスの特徴は都心から近いことです。

 

小田急線沿線には20以上もの大学キャンパスがありますが、世田谷キャンパスは小田急線「新宿」駅から2番目に近いキャンパスです。(1位は東海大学 代々木キャンパス)

 

しかし…

 

 

キャンパスが狭い!

 

 

日大法学部・経済学部・理工学部 (駿河台キャンパス) のような、街中にビル校舎が建っているだけ!

 

というわけではありませんが、約5,600㎡の校地に校舎をギッチギチに詰め込んだ感じです。

 

都内で5,600㎡と聞くとまずまずの広さと思われるかもしれませんが、この面積は梅ヶ丘校舎・国士舘高校の校舎とそのグラウンドを合わせた数値です。

 

都心から近いキャンパスに通いたい受験生には良いですが、広々としたキャンパスに通いたい受験生には向かないかもしれません。

 

 

また世田谷キャンパスには年季の入った校舎が数多く残っています。

 

エレベーターやスロープが完備されていない校舎も多く、階段での登り降りが必須です。

 

ですので松葉杖や車椅子を使用している学生・教職員にとっては過酷な環境と言えるでしょう。

 

世田谷キャンパスと隣接する梅ヶ丘校舎であれば最新校舎ですので、エスカレーターやエレベーターが完備されています。

 

果たして松葉杖や車椅子の学生を梅ヶ丘校舎で、或いはオンラインで授業を受けさせるといった配慮はあるのでしょうか…?

 

スポンサーリンク

1科目だけ勉強すれば入れる大学!?

 

私立大学の一般選抜は通常、3科目の試験を受け、その合計点で合否判定をします。

 

また大学や学部によっては、2科目や高得点科目加重型といった選抜方式を採用しています。

 

そんな中、国士舘大学 政経学部では…

 

 

1科目選抜 (トップワン方式) を採用しています!

 

 

更に「英語しか選べない」とかいう縛りはなく、受験科目であればどの科目でもOKです!

 

例えば国語と英語の偏差値が30くらいしかない受験生でも、地歴公民の成績がズバ抜けて良ければ合格してしまいます。

 

理工学部に至っては数学の受験が必須でない選抜方法もあり、理論上、数学を全くやらなかった受験生でも合格してしまいます。

 

文系は英語。
理系は数学。

 

という受験勉強の要を避けて、合格する事ができるのです。

 

さすがに数学を全くやらなかった受験生は理工学部を受けないと思いますが、大学側も思い切った事をしますね。

 

しかし…

 

 

 

一体何のために???

 

 

 

目的が分からない…

 

 

 

一応、国士舘大学 政経学部は看板学部とのことです。

 

しかし1科目方式のおかげで偏差値が上がっているにも関わらず

 

 

国士舘の政経は日東駒専と同格だから!

 

 

などと抜かすヤカラがいるかもしれませんが、そういうヤカラにはきちんと説明してあげるか、軽くあしらっておきましょう。

 

大東亜の各大学でも1科目選抜なんて採用していないので、日東駒専はおろか大東亜以下と言えてしまうでしょう。

 

 

帝京大学も医学部とあれだけの学生数を擁していながら、大学別志願者数ランキング TOP50 は毎年圏外です。

 

おそらく総合型と学校推薦型で大半の受験生を確保しているので、TOP50にランクインできないのだと考えられます。

 

よって帝京大学も、大東亜以下と言えてしまうでしょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

 

広さなんてどうでもいいから、都会のキャンパスに通いたい!

 

 

男子高校生
 

地歴公民か国語だけで大学に受かりたい!

 

或いは

 

 

卒業したら警察官や消防士になりたい!

 

という受験生には国士舘大学 世田谷キャンパスは良いと思いますが

 

 

広いキャンパスで、ノビノビしたキャンパスライフを謳歌したい!

 

という受験生は同じ大学群の大東文化大学東海大学を受験されることをオススメします。

 

 

とはいえ4年間の貴重なキャンパスライフは、自然に囲まれた広いキャンパスで過ごす方が良くないですか?

 

社会人になってしまったら、もうこんな経験できませんよ?

 

ただこれは管理者の個人的な意見なので、そう思わない受験生の方は都心部にある大学を受ければ良いと思います…

 

この記事が大学選びに悩む受験生のチカラになれれば幸いです。

コメント