【中堅大学の穴場】京都産業大学 キャンパスまとめ

キャンパス
スポンサーリンク

 

今回は京都産業大学を紹介します。

 

京都産業大学 (京産大) は京都の山間にキャンパスがあります。

 

いわゆるワンキャンパス制で、京産大の全学生が同じキャンパスに通います。

 

そんな京産大は近甲龍 (京都産業・近大・甲南・龍谷) と呼ばれる大学群に属しており、ランク (関西版) は

 

 

関同立 ≧ 関大 > 近甲龍 > 摂神追桃 ≧ Fラン

 

 

摂神追桃 (摂南・神戸学院・追手門学院・桃山学院) 超過
関同立 (関西学院・同志社・立命館)・関大未満。

 

といった位置付けです。

 

関東でいうところの日東駒専 (日大・東洋・駒澤・専修) と同ランクです!

 

 

なお京産大のキャンパスは専修大学 生田キャンパスと似ています。

 

理系学部が小規模な点まで似ています。

 

ただ校地面積は京産大の方が広く、ランクも専修大学と変わらないため、当ブログ的には専修よりも京産大をオススメします。

 

なおかつ*偏差値・学費も京産大の方が低いので、かなりコスパの良い大学と言えます!

 

 

京都産業大学 | ボーダー得点率・偏差値 | 河合塾Kei-Net大学検索システム
京都産業大学のボーダー得点率・偏差値に関する情報を紹介しています。その他にも、キャンパス所在地、取得可能資格、学費、奨学金制度、オープンキャンパス、入試科目、入試変更点、入試日程・会場、入試結果、学校推薦型選抜、総合型選抜などに関する情報をご確認いただけます。

 

 

↑の様に京産大の偏差値は45程度。

 

日東駒専・産近甲龍の中では低めの偏差値をマークしています。

 

ここで偏差値が同程度である神奈川・東京経済・大阪経済といった大学を選んでしまうと、世間では

 

 

面接官
 

あっ、ニッコマ・サンキン未満ね。

 

というレッテルを貼られかねません。

 

ちなみに京産大の開校は1965年と比較的新しい大学です。

 

産近甲龍という大学群が出来たのが1980年代後半みたいなので、京産大はたった20年ちょっとで中堅大学の仲間入りを果たしたことになります!

 

歴史・伝統が他大学と比べて浅い京産大ですが、あっという間に中堅大学へと成長したわけですから大したものです。

 

その背景にはおそらく、熾烈な受験競走の時代を経ていたからです。

 

当時の志願者数は現在の比ではなかったため、大学側は何もしなくても受験生を集められた時代です。

 

しかし今は少子化のご時世。

 

ポッと出の大学が20年ちょっとで中堅大学へと成り上がる可能性は極めて0に近いでしょう。

 

 

ですので開校9年目で

 

 

大和大学は
東の、西の大和
を目指します。

 

 

とぬかしている大学は相当イタいと言えます。

 

威勢だけは立派ですが、OUT OF 眼中をされた関同立 (関西学院・同志社・立命館) とキンカン (近大・関大) もナメられたものです。

 

 

話しを京産大に戻して

 

志願者数で龍谷大学とせっていましたが、最近は京都中心部にキャンパスを持つ龍谷大学に差を付けられている印象です。

 

広いキャンパスを持つ京産大ですが、やはり京都中心部から離れているのがネックなのかもしれません。

 

 

最新!22年私立大学一般選抜志願者数ランキング
「週刊東洋経済」では臨時増刊『本当に強い大学2022』を5月23日に発売。入試から教育・研究、就職まで今の大学がわかるテーマを網羅した受験生・親世代必読の雑誌だ。有名大学の動向はもちろん、入りやすくて評価…

 

最新!「志願者数が多い大学」ランキングトップ50
今年の私立大学一般選抜はまさに大激変となった。大学入試改革初年度に当たるため注目度は高かったが、戦後最大となる12%もの志願者減となった。私立大志願者は2年連続の減少。ほとんどの私立大で志願者が減った…

 

最新版「志願者数が多い大学」ランキングTOP50
2020年の入試も受験生の「安全志向」が際立つ入試だった。背景にあるのは入試改革の迷走だ。来年からセンター試験が大学入学共通テストに変わり、「英語民間試験の成績利用」と「数学と国語の記述式問題」が加わる…

 

 

だからこそチャンスなのです!

 

 

 

是が非でも中堅大学には滑り込みたい!

 

 

と鼻息を荒くしている全国の受験生諸君は、京産大を受験しない手はありませんよ!

 

 

 

CAMPUS EXPRESS | 大学選びにサーチあれ!

 

 

スポンサーリンク

キャンパスの概要

 

所在地 京都市北区上賀茂本山
学生数 約15,100名 (男女比 6.5 : 3.5)
校地面積 *516,000㎡

 

https://www.kyoto-su.ac.jp/about/torikumi/co/lpom47000000p3qw-att/2018_mp02_1.pdf

 

キャンパスマップ

 

交通アクセス
■地下鉄 国際会館駅 → 京都バス (40系統) で京都産業大学前下車
■地下鉄 北大路駅 → 市バス (北3号系統) または京都バスで京都産大前下車
■京阪電鉄 出町柳駅 → 叡山電車 二軒茶屋駅 → 二軒茶屋シャトルバス (無料) で京都産業大学
■上賀茂神社 → 上賀茂シャトルバス (無料) で京都産業大学

 

交通アクセス
主要駅から京都産業大学までの交通アクセス、バス時刻表を掲載しています。

 

全学部 就職者率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
年度就職者率大学院進学率
202184.4%3.3%
202084.1%3.1%

 

経済学部

学生数 約2,600名 (男女比 8.5 : 1.5)

 

入学定員
経済学科 625名

 

2022年度 経済学部 学費
1年次2年次〜
1,092,500円1,068,500円〜

 

経済学部 就職者率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
年度就職者率大学院進学率
202187.8%0.8%
202087.8%0.4%

 

経営学部

学生数 約2,800名 (男女比 7 : 3)

 

入学定員
マネジメント学科 670名

 

2022年度 経営学部 学費
1年次2年次〜
1,092,500円1,068,500円〜

 

経営学部 就職者率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
年度就職者率大学院進学率
202187.8%1.0%
202086.9%1.0%

 

法学部

学生数 約2,500名 (男女比 7.5 : 2.5)

 

入学定員
法律学科 410名
法政策学科 185名
学部計 595名

 

2022年度 法学部 学費
1年次2年次〜
1,092,500円1,068,500円〜

 

法学部 就職者率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
年度就職者率大学院進学率
202184.4%1.4%
202086.2%0.3%

 

現代社会学部

学生数 約1,800名 (男女比 6 : 4)

 

入学定員
現代社会学科 300名
健康スポーツ社会学科 150名
学部計 450名

 

2022年度 現代社会学部 学費
1年次2年次〜
1,155,500円1,140,500円〜

 

現代社会学部 就職者率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
年度就職者率大学院進学率
202187.5%2.4%
202086.5%1.2%

 

国際関係学部

学生数 約800名 (男女比 5 : 5)

 

入学定員
国際関係学科 200名

 

2022年度 国際関係学部 学費
1年次2年次〜
1,255,500円1,240,500円〜

 

外国語学部

学生数 約1,700名 (男女比 4 : 6)

 

入学定員
英語学科 120名
ヨーロッパ言語学科 175名
アジア言語学科 130名
学部計 425名

 

2022年度 外国語学部 学費
1年次2年次〜
1,185,500円1,170,500円〜

 

外国語学部 就職者率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
年度就職者率大学院進学率
202182.9%1.2%
202083.8%0.5%

 

文化学部

学生数 約1,200名 (男女比 4.5 : 5.5)

 

入学定員
京都文化学科 150名
国際文化学科 170名
学部計 320名

 

2022年度 文化学部 学費
1年次2年次〜
1,185,500円1,170,500円〜

 

文化学部 就職者率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
年度就職者率大学院進学率
202187.0%0.8%
202083.8%0.7%

 

理学部

学生数 約500名 (男女比 7.5 : 2.5)

 

入学定員
数理科学科 55名
物理科学科 40名
宇宙物理・気象学科 40名
学部計 135名

 

2022年度 理学部 学費
学科1年次2年次〜
数理科学1,453,500円1,441,500円〜
物理科学
宇宙物理・気象
1,523,500円1,508,500円〜

 

理学部 就職者率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
年度就職者率大学院進学率
202170.9%16.4%
202068.9%19.8%

 

情報理工学部

学生数 約700名 (男女比 9 : 1)

 

入学定員
情報理工学科 160名

 

2022年度 情報理工学部 学費
1年次2年次〜
1,523,500円1,508,500円〜

 

情報理工学部・旧 コンピュータ理工学部
就職者率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
年度就職者率大学院進学率
202171.5%17.1%
202070.4%21.3%

 

生命科学部

学生数 600名 (男女比 5.5 : 4.5)

 

入学定員
先端生命科学科 100名
産業生命科学科 50名
学部計 150名

 

2022年度 生命科学部 学費
学科1年次2年次〜
先端生命科学1,619,500円1,606,500円〜
産業生命科学1,523,500円1,508,500円〜

 

旧 総合生命科学部 就職者率 (就職者 / 卒業者)
大学院進学率 (大学院進学者 / 卒業者)
年度就職者率大学院進学率
202163.0%30.0%
202060.0%34.7%

 

スポンサーリンク

キャンパスの詳細

 

森林を切り崩して大学へと生まれ変わらせたキャンパスです。

 

ですのでキャンパス内は高低差のある立体的な造りをしており、エスカレーターが充実しています。

 

立体的すぎて「進撃の巨人」でいうところの「立体機動装置」を使ったら楽しそうなキャンパスNo.1です。

 

 

校舎・施設に関しては2008年から始まった「建設設備計画」が来年 2023年に一区切りつきます。

 

そのためこれから入学予定の方は新しい校舎、設備に囲まれたキャンパスライフを送ることができます。

 

「天地館」・「サギタリウス館」といった巨大な新校舎が充実しているのも魅力です。

 

そして何より…

 

 

 

図書館がデカい!

 

 

 

そもそもが広いキャンパスなので当然といえば当然ですが

 

 

 

にしてもデカい!

 

 

 

館内は学生証がないと入れないので分かりませんが、少なくとも産近甲龍の図書館の中ではぶっち切りのデカさです!

 

東京23区内の私大ではあり得ないサイズの図書館です。

 

東洋大学 白山キャンパスなんて狭すぎて、図書館を地下に設置しているくらいですからね。

 

デカさもさることながら、京産大の図書館はを基調としており、シックでスタイリッシュな外観となっています。

 

しかしここで、アクセスに関して注意点があります。

 

 

注意点

 

京都中心部から京産大へ向かう際、地下鉄で「北大路」駅か「国際会館」駅まで行くわけですが、途中の「今出川」駅には

 

 

 

同志社大学 今出川キャンパスがあります!

 

 

 

同志社大学は言わずと知れた

 

 

 

西日本No. 1の私立大学です!

 

 

 

 

だからなんなの?

 

 

と思うかもしれませんが、学歴コンプレックスを抱えている京産大の学生にとっては一大事です!

 

特に「今出川」駅で乗り降りする美男美女を見てしまった日にはもう…

 

 

劣等感にさいなまれてしまいますよ!

 

 

対処法

 

大前提として、いかに同志社の美男美女を避けて京産大まで通うかがカギとなります。

 

ズバリ地下鉄を使わず、バスを乗り継いで京産大まで通う方法です!

 

京産大キャンパスと上賀茂神社の間はシャトルバスが通っており、上賀茂神社と京都中心部の間もバスが通っています。

 

 

そこを利用するのです!

 

 

 

 

京都市バスは一乗車であれば、どれだけ乗っても230円です!

 

 

 

安い!

 

 

 

例えば京都駅から京産大まで、地下鉄とバスを乗り継いで行こうとすると片道490円。
往復980円も掛かってしまいます。

 

しかしバスとシャトルバスを乗り継げば、京都駅から京産大まで片道230円。
往復460円と半額以下の交通費に抑えることができます。

 

バス移動なのでめちゃくちゃ時間が掛かりますが、地下鉄内で同志社の美男美女に劣等感を覚えることがなくなります。

 

 

京阪線 出町柳駅 ⇔ 京産大 約35分
阪急線 大宮駅 ⇔ 京産大 約40分
JR 京都駅 (京阪 七条駅) ⇔ 京産大 約1時間

 

 

ただし、バスが渋滞に巻き込まれて授業や定期試験に遅れないよう注意が必要です!

 

 

キャンパス内のイチオシスポット

 

ピロティ

 

「サギタリウス館」「真理館」「雄飛館」「12号館」4つの校舎に囲まれた芝生広場です。

 

「雄飛館」の正面には人差し指を突き上げた ONE というイラストが印象的で、ワンキャンパスへの絶対的な自信が伺えます。

 

昼休みや空き時間は芝生に座り込んで、友人たちとの語らい場。

 

放課後はパフォーマンス系サークルの練習場へと様変わりします。(校舎に囲まれているので掛け声が響く響く。)

 

キャンパス内が高低差のある立体的な造りになっているため、こういった広場は学生から重宝されているのでしょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

 

京都産業大学は中堅ランクにも関わらず、偏差値が45程度と日東駒専・産近甲龍の各大学と比べて入りやすくなっています!

 

 

そして

 

 

学費が安い!

 

 

キャンパスが広い!

 

 

 

これはもう、京都産業大学を受験するしか…

 

 

 

 

ないんじゃないのか!!?

 

 

 

ヤー

 

 

 

ハッ(笑顔)

コメント