今回は立正大学 品川・熊谷キャンパスをご紹介します。
一文字違いの立教大学ではありません!
55年ぶりに箱根路へ戻ってきた江戸紫 立教大学ではございませんのでご注意ください!
そもそも立教大学は余裕で日大超過のランクなので、ご紹介する予定はありません。
立正大学は東京都品川区と埼玉県熊谷市にキャンパスがあります。
てっきり宗教団体 立正佼成会 が運営している大学かと思いきや、実は全く関係ありません。
立正佼成会 → ✖︎ 立正大学
幸福の科学 → ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ
大学ランクは
日東駒専 > 立正大学 = 大東亜帝国 ≧ Fラン
Fラン以上日大未満といった位置付けです。

品川キャンパスの概要
所在地 東京都品川区大崎
学生数 約7,800名
校地面積 *23,076㎡
アクセス
■JR山手線「大崎駅」「五反田駅」徒歩5分
■東急池上線「大崎広小路駅」徒歩1分
品川キャンパス 全学部 就職者率 (就職者 / 卒業者) | |
---|---|
年度 | 就職者率 |
2021 | 76.2% |
2020 | 76.5% |
2019 | 82.0% |
仏教学部
学生数 約400名 (男女比 8 : 2)
入学定員
仏教学科
宗学科
学部計 105名
仏教学部 2022年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2年次〜 |
1,318,000円 | 996,000円 |
仏教学部 就職者率 (就職者 / 卒業者) | |
---|---|
年度 | 就職者率 |
2021 | 65.7% |
2020 | 68.5% |
2019 | 81.6% |
文学部
学生数 約2,000名 (男女比 5.5 : 4.5)
入学定員
哲学科 95名
史学科 155名
文学科 155名
社会学科 155名
学部計 560名
文学部 2022年度 学費 | ||
---|---|---|
学科 | 1年次 | 2年次〜 |
哲・史・文 | 1,278,000円 | 969,000円 |
社会 | 1,295,000円 | 986,000円 |
文学部 就職者率 (就職者 / 卒業者) | |
---|---|
年度 | 就職者率 |
2021 | 74.4% |
2020 | 70.7% |
2019 | 81.2% |
経済学部
学生数 約1,600名 (男女比 7.5 : 2.5)
入学定員
経済学科 400名
経済学部 2022年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2年次〜 |
1,305,000円 | 996,000円 |
経済学部 就職者率 (就職者 / 卒業者) | |
---|---|
年度 | 就職者率 |
2021 | 77.9% |
2020 | 80.6% |
2019 | 83.8% |
経営学部
学生数 約1,300名 (男女比 6 : 4)
入学定員
経営学科 330名
経営学部 2022年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2年次〜 |
1,326,000円 | 1,014,000円 |
経営学部 就職者率 (就職者 / 卒業者) | |
---|---|
年度 | 就職者率 |
2021 | 81.3% |
2020 | 82.5% |
2019 | 86.8% |
法学部
学生数 約1,300名 (男女比 7.5 : 2.5)
入学定員
法学科 340名
法学部 2022年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2年次〜 |
1,325,000円 | 1,016,000円 |
法学部 就職者率 (就職者 / 卒業者) | |
---|---|
年度 | 就職者率 |
2021 | 85.0% |
2020 | 83.2% |
2019 | 81.6% |
心理学部
学生数 約1,100名 (男女比 3 : 7)
入学定員
臨床心理学科 170名
対人・社会心理学科 115名
学部計 285名
心理学部 2022年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2年次〜 |
1,310,000円 | 1,001,000円 |
心理学部 就職者率 (就職者 / 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 / 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2021 | 66.6% | 13.0% |
2020 | 70.4% | 10.7% |
2019 | 76.9% | 11.2% |
熊谷キャンパスの概要
所在地 埼玉県熊谷市万吉
学生数 約2,300名
校地面積 約*350,000㎡
アクセス
■JR高崎線 新幹線、秩父鉄道「熊谷駅」より立正大学行きバス 約10分
■東武東上線「森林公園駅」より立正大学行きバス 約12分
熊谷キャンパス 全学部 就職者率 (就職者 / 卒業者) | |
---|---|
年度 | 就職者率 |
2021 | 85.2% |
2020 | 79.5% |
2019 | 85.8% |
社会福祉学部
学生数 約1,100名 (男女比 5 : 5)
入学定員
社会福祉学科 175名
子ども教育福祉学科 100名
学部計 275名
2022年度 学費 | ||
---|---|---|
学科 | 1年次 | 2年次〜 |
社会福祉 | 1,330,000円 | 1,021,000円 |
子ども教育福祉 | 1,350,000円 | 1,041,000円 |
社会福祉学部 就職者率 (就職者 / 卒業者) | |
---|---|
年度 | 就職者率 |
2021 | 87.2% |
2020 | 81.2% |
2019 | 87.5% |
地球環境科学部
学生数 約800名 (男女比 8 : 2)
入学定員
環境システム学科 115名
地理学科 115名
学部計 230名
2022年度 学費 | |||
---|---|---|---|
学科 | 1年次 | 2~3年次 | 4年次 |
環境システム | 1,520,000円 | 1,211,000円 | 1,206,000円 |
地理 | 1,390,000円 | 1,081,000円 | 1,061,000円 |
地球環境科学部 就職者率 (就職者 / 卒業者) | |
---|---|
年度 | 就職者率 |
2021 | 82.0% |
2020 | 77.0% |
2019 | 83.7% |
データサイエンス学部 (2021年度新設)
学生数 434名 (男女比 9 : 1)
入学定員
データサイエンス学科 240名
心理学部 2022年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2年次 |
1,515,000円 | 1,206,000円 |
いやちょっと待ってください…
240名っ!?
多過ぎませんか?この少子化のご時世で!
近大・東洋ちゃうねんぞ!!?
とりあえず240名がいかに多いか、データサイエンス学部がある大学の入学定員と比べてみましょう。
大学 | データサイエンス学部の設立年度 | 入学定員 |
---|---|---|
滋賀大学 | 2017 | 100名 |
横浜市立大学 | 2018 | 60名 |
武蔵野大学 | 2019 | 90名 |
立正大学 | 2021 | 240名 |
いったいなぜ 240 という強気の設定に決まったのか疑問です。
滋賀大学・横浜市立大学・武蔵野大学の入学定員を参考にしなかったのでしょうか…
付け加えると
立正大学 データサイエンス学部 → 熊谷キャンパス
そもそもデータサイエンスを専攻したい受験生が立正大学の熊谷に240名も集まるのかと…管理者は思ってしまいます。
2021年度 立正大学 データサイエンス学部の入学者は214名。
2022年度は225名。
定員割れしちゃってるんじゃないのかい! エイッ!
ちなみに立正大学と武蔵野大学は同じくらいの偏差値ですが、
データサイエンス学部は大差がついています。
仮に入学定員を100名程度に絞った上で品川キャンパスならば、武蔵野大学 データサイエンス学部と同じくらいの偏差値になっていたのではないかと。
このままでは…
データサイエンス学部初のFランになっちゃうんじゃないのか!?
ヤー
ハッ(笑顔)
品川キャンパスの詳細
立教大学で言うところの池袋キャンパスです!(品川キャンパスよりも*3倍広いですけど^^;)
品川キャンパスの売りはなんと言ってもアクセスの良さです。
山手線 大崎駅と五反田駅から徒歩5分。
東急池上線 大崎広小路駅からはなんと徒歩1分!
しかしキャンパス内は手狭で、校舎同士が密集しています。
早稲田大学や学習院大学といった上位の私立大学に一部例外もありますが、都心にある私大キャンパスは狭くなりがちです。
また品川キャンパスは150周年記念館などの施設が充実しています。
150周年記念館は山手通りに面していて、出入口は巨大な吹き抜けとなっています。
キャンパス内の一押しスポット
150周年記念館
まさに品川キャンパスの顔とも言える最新施設です。
各種教室をはじめ、学生食堂・カフェ・ホール・ミュージアム・学生ラウンジなど様々な施設が集約されています。
館内は入り組んだ造りとなっているため、入学したての頃は目的の場所へ行くのに時間が掛かってしまうかも知れませんね。
熊谷キャンパスの詳細
立教大学で言うところの新座キャンパスです!(熊谷キャンパスよりも随分と手前にありますけど^^;)
熊谷キャンパスの売りはなんと言っても広大なキャンパスです。
品川キャンパスの10倍以上の面積を誇り、学生数も品川の1/3以下です。
そのため熊谷キャンパスは開放的でのんびりとした雰囲気が魅力です。
しかし問題はアクセスです!
最寄りの「熊谷駅」または「森林公園駅」からバスという、キャンパスがとんでもない郊外にあります。
これはもう…
埼玉で一番の辺境にあるキャンパスと言っても
良いんじゃないのか!?
ヤー
ハッ(笑顔)
バスも

おいおい、こんなトコを走んのかよ!?
と思っちゃうくらいの自然地帯をひた走ります。
さらに驚いたのはバス停までの長さです!
管理者は「森林公園駅」からバスに乗ったのですが、次のバス停までがま〜長い!
駅前の信号待ちがあったものの、最初のバス停まで10分くらい掛かりました。

田舎の路線バスはこんななのかっ!?
横浜育ちの管理者はカルチャーショックを受けてしまいました。
キャンパス内は広大ということもあり、各種競技場・学生駐車場・学生寮まで揃っています。
国立大学でもない限りここまで揃っているキャンパスは珍しく、超郊外のキャンパスならではです。(国立と違ってここの研究施設はちょびっとしかありませんが…)
また自然に囲まれていることもあり、春夏の熊谷キャンパスは新緑に彩られます。
ただ夏場は「日本一暑い街 熊谷」と言われるだけあって、熊谷キャンパスも灼熱化しますのでご注意を。
くしくも管理者は猛暑日に熊谷キャンパスを訪れてしまい、暑さが横浜と段違いでした。
まだ午前中だというのに、日差しが突き刺すように痛いのです!
体育会系の学生なら若さと根性でなんとかなるかもしれませんが、それ以外の学生にとっては厳しい環境です。
バスを降りたらすぐ校舎に向かわなければ、体力と汗がどんどん搾り取られてしまいます。
熊谷キャンパス 一推しスポット
屋根の道
キャンパスのバスターミナルからメイン校舎の「アカデミックキューブ」まで続く道です。
これが無かったら強烈な紫外線にさらされて、管理者の皮膚はメラニンだらけになっていたところでした。
日焼けしたい学生はあまりいないと思うので、この屋根が学生たちの皮膚を守ってくれています。
これはもう…
雨だけでなく
紫外線からも守ってくれる
頼もしい屋根と言っても
良いんじゃないのか!?
ヤー
ハッ(笑顔)
最後に
品川キャンパスは都心にあるアクセス抜群のキャンパスです。
ですので

都心のキャンパスに通いたい!
と考えている受験生にピッタリです。
しかし

自然に囲まれた広いキャンパスに通いたい!
と考えている受験生には熊谷キャンパスがオススメです!
しかしあまりに都心から遠いのと、学部が限られてしまうのでご注意を。
また夏場の熊谷キャンパスは強烈な暑さと紫外線にさらされるため

美肌命!
という受験生はめちゃくちゃ気をつけた方が良いでしょう!
この記事が受験生の大学選びの参考になれば幸いです。
コメント