今回ご紹介するのは伝統のNにピンクの襷 日本大学です。
日本大学はその名の通り、数多くの日本一を総なめにしています。
- 出身大学別社長数 日本一!
- 学生数 日本一!
- 卒業生数 日本一!
- 中学校・高校教員採用数 日本一!
- 建物校舎面積 日本一!
- 学校法人事業収益 日本一!
特に「出身大学別社長数 日本一」は日本大学最大の強みと言えるでしょう。
2021年 出身大学別社長数 | ||
---|---|---|
順位 | 大学名 | 社長数 |
1位 | 日本大学 | 20,890名 |
2位 | 慶應義塾大学 | 10,625名 |
3位 | 早稲田大学 | 10,441名 |

早慶を圧倒しています!
実社会では慶應義塾大学のOB・OGからなる三田会と呼ばれる学閥が有名ですが
日本大学には桜門会があります!
大学別社長数日本一ということもあり
中小・零細企業界隈での*影響力は絶大です!
*東証一部上場・大手企業界隈では…まぁ、お察しください。
一方、大学別志願者数ランキングでは「悪質タックル事件」が問題化した2019年度は全国6位でしたが
2020年度は全国2位に輝いています!
2020年度 大学別志願者数ランキング | ||
---|---|---|
順位 | 大学名 | 志願者数 |
1位 | 近畿大学 | 145,350名 |
2位 | 日本大学 | 113,902名 |
3位 | 早稲田大学 | 104,576名 |

1位は日本大学大阪専門学校を起源とし、9年連続首位を守り続けている近畿大学。
2020年度は子 (近大) と親 (日大) でワンツーフィニッシュを飾ったものの、子に30,000名以上の大差をつけられてしまいました…
しかし親である日本大学の威厳はこんなものではないはずです!
1位の称号が相応しい大学名と裏付けされた実績。
いつの日か日本大学が志願者数ランキング 1位の称号を獲得する時を、管理者は固唾をのんで見守るのであった。
ちなみに
2021年度は4位。
田中元理事長・井ノ口元理事が逮捕された2022年度は7位。
理事長が林真理子氏に変わり「新しい日大 N・N 」というフリップを披露した2023年度は5位。
1位への道のりは長く険しい…

基本情報
- 学生数 約66,400名 (男女比 7 : 3)
- 学部数 16学部 (17キャンパス)
- 偏差値 35.0(工学部) 〜 67.5(医学部)
正真正銘 日本一の規模を誇る大学です。
しかし全ての日大生が1つのキャンパスに通うことはありません!
キャンパスが学部ごとにバラバラで、日大生は各学部のキャンパスに通います。
北は福島県郡山市の工学部から
西は静岡県三島市の国際関係学部まで。
緑豊かで広大な学部キャンパスから
街中に校舎が建っているだけの学部キャンパスまで。
66,400名というとんでもない学生数に驚くと思いますが、どの学部キャンパスも学生数 10,000名未満のため、意外とこぢんまりしています。
もっとも多い理工学部ですら約8,600名でなおかつ、キャンパスが駿河台と船橋に分かれています。
日大と同じ大学群に属している大学は学生数 10,000名を超えており、中でも
ポンキンカン → (キン) 近畿大学 東大阪キャンパス
(カン) 関西大学 千里山キャンパス
これらのキャンパスは学生数 20,000名を超える
超マンモスキャンパスです!
つまり日大は大学全体だとマンモス大学ですが、キャンパス単体だとマンモスキャンパスではない。
そんな風変わりな大学なのです。
そのため日大は他大学のようなメインキャンパスが存在しません!
日本大学 → ???
亜細亜大学 → 武蔵野キャンパス
そこで今回は日大の学部キャンパスをご紹介していきます。
ズバリ日大キャンパスランキングです。
しかし学部キャンパスの面積については日大が公表していないため、参考資料にバラつきが生じています。
全体の面積が判明しなかった学部キャンパスは判明した面積に 以上。
全く判明しなかった学部キャンパスは 不明。と記載しています。
また面積を東京ドーム何個分かで例えている学部キャンパスもありますので、そちらも参考にしてください。
そもそもこれらの学部を志望している受験生はキャンパス云々で大学を選ぶのは違う気がしているので。

日大キャンパスランキング
順位 | 学部 | 住所 | アクセス | 学生数 (男女比) | 面積 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 生物資源科学部 | 神奈川県藤沢市亀井野 | ■小田急江ノ島線[六会日大前]駅下車徒歩3分 | 約6,600名 (5.5 : 4.5) | *130,466㎡以上 [東京ドーム12個分] *TSUCHIYA HP、学部HP参照 |
2位 | 工学部 | 福島県郡山市田村町 | ■JR東北新幹線・東北本線[郡山]駅からバスで20分 | 約4,100名 (9 : 1) | *約380,000㎡ [東京ドーム8個分] *工学部広報235参照 |
3位 | 理工学部 (船橋キャンパス) | 千葉県船橋市習志野台 | ■東葉高速線[船橋日大前]駅下車徒歩1分 | 約8,600名 (8.5 : 1.5) | *377,776㎡ [東京ドーム6個分] *船橋市公式HP、学部HP参照 |
4位 | 文理学部 | 東京都世田谷区桜上水 | ■京王線[下高井戸]または[桜上水]駅下車徒歩8分 | 約8,000名 (6 : 4) | *127,665㎡ *校地校舎等の図面[文理学部]参照 |
5位 | 生産工学部 | 千葉県習志野市泉町 | ■京成本線[京成大久保]駅 下車徒歩10分 | 約6,400名 (8,5 : 1.5) | *92,477㎡ *船橋市公式ホームページ参照 |
6位 | 商学部 | 東京都世田谷区砧 | ■小田急線[祖師ヶ谷大蔵]駅下車徒歩12分 | 約5,300名 (7 : 3) | *29,535㎡ *校地校舎等の図面[商学部] 参照 |
7位 | 法学部 | 東京都千代田区神田三崎町 | ■JR中央・総武線、都営三田線[水道橋]駅下車徒歩3~6分 | 約7,400名 (7 : 3) | *14,359㎡ *校地校舎等の図面[法学部] 参照 |
7位 | 経済学部 | 東京都千代田区神田三崎町 | ■JR中央・総武線、都営三田線[水道橋]駅下車徒歩3分 | 約6,900名 (7 : 3) | *2,043㎡以上 *日刊建設工業新聞参照 |
7位 | 理工学部 (駿河台キャンパス) | 東京都千代田区神田駿河台 | ■JR中央・総武線、東京メトロ丸の内線[御茶ノ水]駅下車徒歩3~5分 | ※理工学部船橋キャンパスに記載 | *3,432㎡以上 *日刊建設工業新聞参照 |
10位 | 危機管理学部・スポーツ科学部 | 東京都世田谷区下馬 | ■東急田園都市線・世田谷線[三軒茶屋]駅下車徒歩10分 | 約2,600名 (7.5 : 2.5) | 1号館 *6,348㎡ / 2号館 *587㎡ *日本大学創立130周年記念サイト参照 |
不明 | 国際関係学部 | 静岡県三島市文教町 | ■本校舎 JR東海道新幹線・JR東海道本線[三島]駅下車徒歩10分 ■三島駅北口校舎 JR東海道新幹線・JR東海道本線[三島]駅下車徒歩1分 | 約2,800名 (6.5 : 3.5) | 不明 |
1位 生物資源科学部


キャンパスの広さはなななんと
東京ドーム12個分!
とんでもない広さを誇りますが、その大半は牧場・農場・演習林などです!
そのため

自転車使わないと次の授業に間に合わない!
という訳ではないので安心してください。
ちゃんと徒歩圏内に主要な校舎が集まっています。
農学系学部ということもあり、キャンパス内は緑豊かで落ち着いた雰囲気です。
ただキャンパスが神奈川県藤沢市にあるため「新宿」駅から電車で1時間ほど掛かります。
生物資源科学部は首都圏にある農学系私大の3番手に位置し、明治大学 (1番手) ・東京農業大学 (2番手) の滑り止めとして重宝されています。
獣医学科・海洋生物学科に関しては明治・東京農大と被らないためか、他学科よりも偏差値が高いのが特徴です。
そのため獣医学科・海洋生物学科は例外ですが、生物資源科学部をランク付けすると
入試倍率も2倍未満の学科がほとんどで、滑り止めとしてかなり手堅いです。
もし生物資源科学部に落ちてしまうことになれば玉川大学???
また食品ビジネス学科・国際共生学科は文系科目のみで受験できるため

入りやすいからって三島の国際関係はなぁ…
という文系受験生は是非。
2023年度 新学科体制について
生物資源科学部は2023年度から獣医学科・食品ビジネス以外の学科名を一新します。
生物資源科学部は従来のストレートな学部・学科名から、受験生ウケの良さそうな学部・学科名にちょくちょくアップデートしてきました。
農学科 → 植物資源科学科 → 生命農学科 → アグリサイエンス学科
農芸学科 → 生命化学科 → バイオサイエンス学科
畜産学科 → 動物資源科学科 → 動物学科
水産学科 → 海洋生物資源科学科 → 海洋生物学科
農業経済学科 → 食品経済学科 → 食品ビジネス学科
林学科 → 森林資源科学科 → 森林学科
農業工学科 → 生物環境工学科 → 環境学科
食品製造工学科 → 食品工学科 → 食品科学工学科 → 食品生命学科 → 食品開発
拓植学科 → 国際地域開発学科 → 国際共生学科
特に食品開発学科は学科名が迷走しまくっていますよね。
そして2023年度からはシンプルかつ受験生ウケの良さそうな学科名にアップデートされます。
以前は資源科学の4文字に頼っていた印象を受けますが

アレっ?資源科学って付けなくてもいいんじゃね!?
むしろ長くなるし要らないんじゃね!?
と気づいたのかもしれませんね。
要は…
Simple is best !
ここからは管理者の推測となりますので、事実とは異なるかもしれませんが
こうでもしないと受験生の確保が難しいのでしょう。
先ほども触れましたが、日大 生物資源科学部は基本的に東京農大の受け皿です。
いつまでも農大の受け皿というポジションでは受験生の獲得が難しくなり、優秀な受験生から敬遠されかねないため、農大の受け皿からの脱却を試みるはずです。
その一つが農学系学部を志望していない受験生も獲得するべく、受験生ウケの良さそうな学部・学科名にアップデートすることだったのでしょう。
そして近年、生物資源科学部の志願者数は伸び悩んでいます。
生物資源科学部 志願者数 | |||||
---|---|---|---|---|---|
年度 | A方式 1期 | A方式 2期 | N方式 1期 | N方式 2期 | 合計 |
2019 | 2891名 | 1777名 | 1289名 | 217名 | 6,174名 |
2020 | 3091名 | 1846名 | 2050名 | 878名 | 7,865名 |
2021 | 2412名 | 1383名 | 1862名 | 461名 | 6,118名 |
2022 | 2316名 | 1562名 | 1903名 | 456名 | 6,237名 |
2020年度はセンター試験最後の年ということで、浪人を避けるべく中堅大学に群がった年度でした。
そのため2020年度だけ志願者数が多くなっていますが、それ以外の年度は6,000名前半といったところです。
このタイミングで学科を一新しなければ、少子化のあおりで志願者数が減り続けてしまう可能性があります。
なので生物資源科学部の「新学科体制」はおそらくこのためでしょう。
2位 工学部
日大の中で一番受かりやすいとされる学部です。
キャンパスの広さは東京ドーム8個分と広大です。
福島県郡山市にあるため、都心からのアクセスは新幹線か車です。
管理者は工学部キャンパスに足を運んだことがないため、こんな仕上がりになってしまいました…
3位 理工学部 (船橋キャンパス)

キャンパスの広さは東京ドーム6個分!
↑のGoogleストリートビューで示している銀杏並木は圧巻です。
またキャンパス内に全長618mの滑走路があるなど、広大な敷地を活かした大型実験施設も数多くあります。
まさに日本大学の名にふさわしいキャンパス・研究施設です!
千葉県にあるキャンパス比べで
東京大学が柏キャンパスなら
日本大学は船橋キャンパスです
理工学部は日大 工学系学部の元祖であり、100年以上の歴史・伝統があります。
優秀な技術者を実社会へ輩出し続け、今も理工系学部を志す多くの受験生から支持されています。
支持されている学部だけあって、付属校の受験生からも人気が高いです。
ですので

一般で入ったら、周りが内部生だらけ⤵︎
なんてことになるかもしれませんね。
そんな日大理工学部のランクは
一般組は国公立・SMART+CH・芝浦工業といった上位校に落ちて入ってきた学生も少なくないため、内部生を含む推薦組との学力差がハッキリ出やすいです。
学力差で落胆したくない受験生は推薦組の多くない大学へ入学する方が、勉学や研究に集中しやすいでしょう。(ex 芝浦工業・東京都市など)
また学科によって2年次から駿河台キャンパスへ移るため、受験する学科が4年間船橋キャンパスか、2年次から駿河台キャンパスか確認を忘れずに。
そして船橋キャンパスへ通うことになった際、東葉高速線の電車賃にご注意ください!
始発駅の「西船橋」駅から「船橋日大前」駅までは9.8kmですが
なななんとっっ 513円!
こんなに高くていいんでしょうか
クー! (川平)
「西船橋」駅から「船橋日大前」駅まで、船橋市内を往復するだけで1000円以上も
掛かるんです!
ムムッ AND クー! (川平)

定期代は親に出して貰うんでどうでもいいっす
な受験生はさて置き、定期代をいかに抑えて船橋キャンパスまで通うかがカギです。
試しに東京駅 〜 船橋キャンパス、東葉高速線を使う or 使わないで定期代を比べてみました。
東京駅〜日大船橋キャンパスの定期代 | ||||
---|---|---|---|---|
区間 | 路線 | 1ヶ月 | 3 | 6 |
①使う 東京 | 東京メトロ丸ノ内線・東西線 | 東葉高速線 | 15,720円 *10,760円 | 44,810円 *30,670円 | 84,900円 *58,110円 |
②使わない 東京 | JR総武快速線 | 新京成線 | 10,860円 | 30,960円 | 58,650円 |
③使わない 東京 | 東京メトロ丸ノ内線・東西線 | JR総武線 | 新京成線 | 11,600円 | 33,070円 | 62,630円 |
*東葉高速線の定期代 |
いや〜、東葉高速線は定期代も高いですね ^^;
西船橋駅から船橋日大前駅まで10km程度なのに、定期代の2/3以上も占めちゃっています^^;
ただでさえ理工学部の学費は安くないというのに、容赦がありません ^^;
もしも東京メトロ東西線と新京成線の乗り換えが可能ならば、相当安くなるのですが…
人生そう上手くはいかないものです。
1年次だけ船橋キャンパスの場合は②③の方法で通っても、若さで乗り切れると思いますが、4年間だとツラいですね。
特に徒歩20分は一番の苦行だと思うので「北習志野」駅 〜 船橋キャンパスは自転車や原付を使った方が良いです。

せっかく日大理工に入れたのに、こんな*アクハラを受けるなんて!
*アクセスハラスメント
と嘆く新入生も多いかと思いますが、安心してください!
それは東大 柏キャンパスも同じです!
東大 柏キャンパスはつくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」駅から徒歩25分!
加えて、つくばエクスプレスの運賃は高額なことでも有名です!
柏の葉キャンパス駅 〜 秋葉原駅 682円
東葉高速線ほど割高ではありませんが、アクハラを被っているのは船橋キャンパスだけではないということです。
まあ、東大の学部生は柏キャンパスに通っていないようですが…
4位 文理学部


それなりの広さとアクセスの良さを兼ね備えたキャンパスです。
メチャクチャ広いという訳ではありませんが、東京23区内の私大キャンパスとしてはかなり恵まれています!
西東京にあるキャンパス比べで
東京大学が駒場キャンパスなら
日本大学は文理学部キャンパスです
東大 駒場キャンパスに倣って日大の1・2年次は全員、文理学部キャンパスに通わせれば良いと思うのですが…
学生数と広さの問題でキビしそうです…^^;
もしできるのであれば、名称は 桜上水キャンパス ではないでしょうか。
とはいえ文理学部キャンパスは元々、法・経済・商・理工学部の一般教養課程で使用されていたようです。
…
どうしてやめちゃったんだい!!?
学生を増やし過ぎたんじゃないのかい!!?
もうあの頃には戻れないのかい!!?
ハァハァハァ…
ハッ(笑顔)
そして文理学部は日大で唯一、文系と理系の学生が同じキャンパスに通います!
日大は学部ごとにキャンパスがバラバラなので、普通ならあり得ないことです。
これはもう
文理学部というアバウトな学部名が
不可能を可能にしたと言っても…
いいんじゃないのか!?
ヤー
ハッ(笑顔)
例えば哲学科と情報科学科の学生がサークル・課外活動を通じて知り合う事もできます。
まさに文理学部は学科のサラダボウル。
様々な価値観を持った学生と出会いやすいキャンパスと言えるでしょう。
正直、
日東駒専 文系の中で最もオススメのキャンパスです!
ニッコマ文系なら文理学部キャンパス一択!と断言しても良いぐらいです。
W合格した際、文理学部を蹴って東洋・駒澤・専修を選ぶなんて勿体なさ過ぎるとすら思っていますので。
とはいえ管理者が選ぶ【オススメのキャンパス3選】に入るほどではないんですけどね^^;

そんなこともあってか内部生からの人気が高く、各付属校の学部別合格者・入学者が最も多くなりがちです。
一方で、付属校以外の外部生を対象とする学校推薦型・総合型は募集定員が少ない上、両方とも実施しない学科さえあります。(社会・教育・心理)
ですので外部生は基本的に、一般選抜で合格を勝ち取ることになります!
ちなみに「下高井戸」駅のとなり「明大前」駅には明治大学 和泉キャンパスがあります。
多くの日大生が新宿・渋谷方面から通学していますが、これでは「明大前」駅で乗り降りしてくる明大生を避けようがありません!
特に学歴コンプレックスを発症してしまった日大生にとって、通学が苦行となってしまいます。
やがて不登校。最悪、中退に発展してしまうかもしれません!
せっかく恵まれたキャンパスに通っているのに、明大生に耐えられなくなって不登校・中退してしまうのはとても勿体無いです。
そんな学歴コンプを発症しそう or してしまった方は小田急線「経堂」駅から通うことをオススメします!
「経堂」駅 〜 文理学部キャンパスは徒歩20分ほど掛かりますが、明大生の脅威は排除できます。
「経堂」駅の近くには東京農業大学 世田谷キャンパスがありますが、一部の理系学科の日大生以外は気にならないと思うので

手前の「明大前」駅キッツいな〜
と感じる方はぜひ、「経堂」駅から通いましょう。
5位 生産工学部



生産工学部のランクは
同じ日大ですが、理工学部とかなり差がついています。
元々は理工学部の経営工業学科が分離独立してできた学部であり、理工学部の二番煎じ感漂います。
しかし生産工学部は「インターンシップの必須参加」・「学科横断型選抜制プログラム」など実践教育を重視しており、理工学部とは異なる強みを持っています。
ちなみに各付属校の合格者・入学者は理工学部よりも少なくなりがちです。
ただ偏差値が50前半くらいの付属校・準付属校だと、その逆も然しかりです。
要するに偏差値50前半くらいの付属校の受験生では、理工学部の内部進学すらキビしいということでしょう。
余談ですが生産工学部キャンパスのとなりの敷地には、東邦大学 習志野キャンパスがあります。
— ここまでが日大の中でもキャンパスらしいキャンパスです。 —
6位 商学部
勇気の泉と呼ばれる噴水が象徴的なキャンパスです。
2008年以降に行われた改修工事で図書館以外の施設は新しくなりました。
そのため綺麗なキャンパスではあるのですが、校地面積が約30,000㎡と手狭です。
また最寄り駅の「祖師ヶ谷大蔵」駅は「快速急行」・「急行」が止まらない上、駅から徒歩12分ほど離れた場所にあります。
キャンパスの手狭さも相まって、商学部の日大生はもどかしく思っているかもしれませんね。
商学部は元々、経済学部 商業学科が分離独立してできた学部ですが、生産工学部のような二番煎じ感はなく、偏差値も母体である経済学部とほぼ変わりません。
詳しくは分かりませんが、おそらく経済学部のキャンパスが原因でしょう。
後で説明しますが、経済学部キャンパスの特徴は
街中に校舎が建っているだけのキャンパスです!
そのため経済学部キャンパスが苦手な受験生は、商学部や他大学に流れるからなのでしょう。
因みに経済学部は商学部が現在のキャンパスへ移転した翌年に、産業経営学科という商業学科と似たような学科を新設させています。
生産工学部といい、当時の日大は拡大への余念がなかったことを物語っています!
余談ですが「祖師ヶ谷大蔵」駅のとなり、「成城学園前」駅には成城大学があります。
7位 法学部・経済学部・理工学部 (駿河台キャンパス)





これら学部キャンパスの特徴は
街中に校舎が建っているだけのキャンパスです!
そのため校門・欅並木・中庭・噴水・芝生広場といったThe キャンパス要素はありません!
大学らしい要素があるのは校舎内だけです!
もちろん校舎の外は公道ですので車がガンガン走っていますし、日大生以外の人も自由に行き来している…そんな環境です!
都心にあるキャンパス比べで
東京大学が本郷キャンパスなら
日本大学は法学部・経済学部・理工学部 駿河台キャンパスです
さすがに日大の学部キャンパス単体では東大 本郷キャンパスに太刀打ちできないので、3つの学部キャンパスを束にしました。
まあ…「束にしたとて」と言ったところですが ( ; ; )
むりやり名前をつけるとしたら、三崎町・駿河台キャンパス でしょうか。
とはいえ法学部・経済学部・理工学部は日大の精鋭学部です!
東大 法学部・経済学部・理学部・工学部と対抗するためには、日大もそれ相応の学部をぶつけないと…
ヤー
ハッ(笑顔)
話しを戻しましょう。
同じ日大でも生物資源科学部・文理学部・理工学部 船橋キャンパスと比べると、キャンパスがまるで違います。
日本大学というネームバリューを過信して、下調べもせず入学してしまうと

想像してたのと全然ちゃう!
こんなんウソや!
せっかくのキャンパスライフがマイナススタートとなってしまいかねません。
特にこれらの学部を受験予定の方はオープンキャンパスに参加しなかったとしても、キャンパスだけは画像検索で確認するようにしましょう。
もしくは実際に足を運んでみるのもオススメです!
受験生がオープンキャンパスや学園祭以外で、キャンパス内を見学するのは抵抗あるかと思います。
ですがこれらの学部キャンパスはキャンパス感がほぼないので、街ブラ感覚でフラ〜っと見学できます。
因みに「水道橋」駅のとなり、「御茶ノ水」駅には明治大学 駿河台キャンパスがあります。
理工学部は明治大学 駿河台キャンパスの学部と被らないためダメージは軽微ですが、法学部 or 経済学部ですと各校舎の高層階から「リバティタワー」が目に入ってしまい、メンタルがやられるかもしれません。
ご注意ください!
10位 危機管理学部 スポーツ科学部 (三軒茶屋キャンパス)

東急田園都市線「三軒茶屋」駅から徒歩10分の高級住宅街にあります。
両学部とも2016年に新設された学部です。
日大としては1988年の薬学部以来なので、28年ぶりの新学部です。
高級住宅街にあるキャンパス比べで
東京大学が白金台キャンパスなら
日本大学は三軒茶屋キャンパスです
キャンパスは手狭そのものですが、7位で紹介した学部キャンパスよりも周辺環境が落ち着いています。
校舎の外は公開空地になっており、地域住民の憩いの場としても活用されています。
キャンパス感はほぼありません。
危機管理学部は「悪質タックル事件」「元理事長・元理事逮捕」の際に

危機管理ができていないww
と散々イジられてしまった学部です。
また危機管理学部は田中元理事長の肝いりで新設されたということもあり、林理事長へ交代した今、今後の動向が気になる学部でもあります。
ちなみに競泳の池江璃花子さんはこちらのキャンパスに通われています。
不明 国際関係学部
場所は静岡県三島市にあり、都心からのアクセスは新幹線です。
キャンパスは「三島」駅北口に「北口校舎」と駅から徒歩10分ほど離れた場所に「本校舎」があります。
元々は文理学部 三島校舎として法・文理・経済・商・理工学部の一般教養課程を文理学部 世田谷校舎 (現在の文理学部キャンパス) と共同で開講していました。
しかし戦前からの伝統をもつ世田谷校舎に人気が集中し、三島校舎は分校的な扱いとなっていたこともあり、文理学部 三島校舎は1978年 国際関係学部として分離独立をしました。
「本校舎」はそれなりの広さですが、同じ校地内に付属校も併設されています。
更にこちらの付属校は静岡県屈指のマンモス校であり、2,000名以上の生徒が在籍しています。
そのため「本校舎」の体育館や食堂は中学・高校生と共同で利用されているため、ロリコンには嬉しい仕様です。
地方にあろうと国際系の学部なので留学制度が充実しています。
特に海外の小・中・高校で日本語・日本文化を教えるプログラムである「ティーチング・インターンシップ・プログラム」は国際関係学部独自の留学制度です。
しかし国際関係学部は静岡県三島市ゆえ、日大文系で最も受かりやすいとされています。
むしろ日東駒専で最も受かりやすいと言っても
いいんじゃないのか!?
ヤー
ハッ(笑顔)
総合型選抜 追加募集について
日大入試サイトに2月1日付で 2022年度国際関係学部総合型選抜 (追加募集) について とのお知らせが追加されていました。
これがどういう意味かはお察しの通りだと思います。
少子化の影響で多くの私大 (Fラン) が破綻寸前に追い込まれていますが、日大は今なお学部の独立採算制を導入している以上、国際関係学部もギリギリの状態ということなのでしょう。
都内にビル校舎を建てて、三島から撤退すれば良いのに。
とか思ってしまう今日この頃です。
まとめ
日大は学部の数だけキャンパスがあります。
同じ日大生でも学部が違えば、4年間のキャンパスライフもガラッと変わると言っても…
過言じゃないんじゃないのか
ヤー
ハッ(笑顔)
そのためキャンパスによっては街中にビル校舎が点在しているだけだったりするので、その辺が気になる受験生は下調べをお忘れなく。

この記事が大学選びの参考になれば幸いです。
という訳でおい、ここまで読み進めた受験生諸君。
日本大学を受けるのかい。
それとも受けないのかい。
どっちなんだい!?

受ーーーーーーーける!
パワー
ハッ(笑顔)
コメント