今回はいつものような大学キャンパスの紹介ではなく、日大生になるための裏ワザ3選!というテーマで語ります。

日東駒専に全落ちした⤵︎
そんな受験生は大概、大東亜帝国 (大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)・神奈川・東京経済・武蔵野・文教・玉川といった日大未満の大学に通うことになります。
しかし

大東亜帝国・神奈川・東京経済・武蔵野・文教・玉川なんて絶対にイヤ!
こういったことを吐かす受験生も少なくないと思います。
そんな受験生が浪人することなく、日大生になるにはどうすればいいのか。
今回はその裏ワザをお伝えします。
↓日大の関連記事です↓

そもそも論、日大にコスパ良く合格する方法は
付属校・指定校・スポーツ推薦の3つです!
高校での校内選考こそありますが、入試で不合格となる事はほぼ無いため、安全かつ最小限の労力で日大に合格することができます。

ふざけんな!
推薦取れてたらこんなブログに来ねーよ!
なんて怒号が飛んできそうです…(震)
安心してください!
そんなド正論をお伝えするためにわざわざ記事にしたのではありません。
管理者が考える「日大生になるための裏ワザ3選!」とは…
1. 法学部第二部に入学し、法学部へ転部する。
2. 短期大学部に入学し、各学部へ編入する。
3. 通信教育部に入学し、各学部へ転籍する。
それでは1つずつ見ていきましょう。
1. 法学部第二部に入学し、法学部へ転部する。
そもそも第二部というのは夜間部のことです。
高校で言うところの定時制を想像して頂けると分かりやすいと思います。
学生が放課後、バイトやクラブ活動に明け暮れている時間帯に授業を受けるのが第二部です。
日本大学法学部のどの学科よりも入学しやすいですが、卒業までたどり着くには強靱な精神力が不可欠です!

法律を本気で学びたい!
といった意欲満ち溢れる学生でもない限り、中退しかねません。
いくら第二部が入りやすいからといって、卒業するまでずっと通い続けなければならないのであれば今回ご紹介しなかったのですが、実はこの第二部…
2,3年次に法学部へ転部できる制度があります!
第二部に入学したからには最低1年間、第二部の日大生として通う必要がありますが、2年次からは法学部の日大生として通うことができます!
令和5年度 法学部第二部 → 法学部の転部実績 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
法律学科 (2年次) | 経営法学科 (2年次) | 法律学科 (3年次) | 合計 | ||||
受験者 | 合格者 | 受験者 | 合格者 | 受験者 | 合格者 | 受験者 | 合格者 |
77名 | 42名 | 3名 | 2名 | 15名 | 15名 | 95名 | 59名 |
デメリット
アルバイトに精を出し過ぎて、勉強を疎かにしたがゆえ

転部できなかった!
なんてこともあり得ますので気をつけましょう!
2. 日大短期大学部に入学し、各学部へ編入する。
日大短期大学部は千葉県船橋市・静岡県三島市にあり、理工学部・国際関係学部のキャンパス内に併設されています。
学部直属の短期大学部ですので、卒業後の編入先として多くの指定校推薦枠があります。
理工学部・国際関係学部に落ちてしまった受験生はご検討ください。(国際関係学部に落ちる受験生はほぼいないと思いますが^^;)
そしてビジネス教養学科は数こそ多くありませんが、経済学部の指定校推薦枠があります。

日大経済に落ちた…
もう人生オワタ\(^o^)/
なんてヒステリックになってしまった受験生は指定校狙いで、ビジネス教養学科に入学するのも一つの手かもしれません。
2022年度は4名が経済学部に編入しています。
また文理学部社会福祉学科に落ちてしまった受験生は、佐野日本大学短期大学 (サノタン) から社会福祉学科へ編入する方法があります。

日大社会福祉に落ちた…
もう人生オワタ\(^o^)/
これまたヒステリックになってしまった受験生も指定校狙いで、サノタンに入学するのも一つの手かもしれません。
2022年度は1名が社会福祉学科に編入しています。
ちなみに指定校を得るためには「社会福祉士フィールド」に加え「編入コース」を選択する必要があります。
とはいえサノタンの学生数を鑑みるに「社会福祉士フィールド」「編入コース」をダブル選択している学生は少ないと思われるため
ビジネス教養学科 → 経済学部みたいな熾烈な推薦枠の取り合いが繰り広げられることはないでしょう。
デメリット
①卒業後、希望していた進学ができない可能性があります。
特に指定校を使って編入する場合、上位の成績を収めていることは絶対条件で、普通の大学生のように

とりあえず単位さえ取れてればいいや。
といった姿勢は通用しません!
単位を取れている学生が多数派なので、彼らよりも良い成績で単位を取らなければ、指定校の校内選考に負けてしまいます。
ましてや単位を落とすなど論外です!(指定校で国際関係学部へ編入ならなんとかなりそうですが^^;)
就職する学生もいるため一概には言えませんが、同じ学科の同級生は全員ライバル!
そのような姿勢で勉学に励まないと卒業後

こんなはずじゃなかった!
取り返しがつかないことになるかもしれません。(国際関係学部なら取り返しがつくかもしれません(*^_^*))
また3年次に編入するため
②友人作りが難しくなることが想定されます。
多くの学生は入学当初からSNSやサークルを通じてコミュニティが出来上がっているので、今更その輪の中に入っていくのは至難の業です。
ですので合格時期にSNSでよく見かける

春から〇〇大学〇〇学部〇〇学科です!
同じ学部学科の方、よろしくお願いします♪
といった投稿も編入組だと使えません。
投稿する分には自由ですが、2個下の新入生も絡んでこない or 絡んできて欲しくないでしょう。
サークルも途中から入れない訳ではありませんが、余程コミュ力に自信のある方でないとキビしいと思います。
ですが安心してください。友人を作る手段が全くない訳ではありません!
編入仲間との繋がりを大切にしたり、ゼミに参加して友人を作ることは可能です。
人と関わる機会を積極的に増やし、充実したキャンパスライフにしましょう!
3. 通信教育部に入学し、各学部へ転籍する。
通信教育部は法学部・文理学部・経済学部・商学部の4つの通信課程があり、2,3年次にこれらの通学課程に転籍できる制度があります。
通信教育部に入学したからには最低1年間、通信教育部の学生として通う必要があるものの、転籍試験に合格すると、2,3年次からは日大の学部キャンパスに通うことができます。
さらに通信教育部は書類審査で合否判定が行われますが、余程のことがない限り不合格にならないため入るのは容易です。
ちなみに法学部への転籍を狙っている方は、通信教育部ではなく、法学部第二部へ入学されることをオススメします!
なぜなら法学部第二部 → 法学部への転部は筆記試験が実施されないからです!
通信教育部 → 学部へ転籍する場合、必要な単位数を満たした上で、転籍試験 (筆記・面接等) に合格しなければなりません。
転籍試験は一発勝負ですのでプレッシャーに敏感な方だと、本来の力を発揮できず不合格…
なんてことになりかねません。
第二部にも単位取得のための試験こそありますが、1~2科目落としたからといって転部への道が絶たれることはありません。
もちろん落とさないに越したことはありませんが、きちんと授業に出て復習をしていれば選考基準の最低条件をクリアすることは決して難しくないと思います。
第二部は通信教育部とは違い、一応偏差値が存在するため、一般で入学する際はある程度勉強しておく必要があります。
ですが第二部の偏差値は40~42.5と低く、神奈川大学法学部と同程度です。
同程度でも日本大学と神奈川大学では1ランク差があります!
どちらの大学に入学した方が良いかは言うまでもないですよね!?
確かに第二部は平日夕夜・土曜日の授業を受けることになるのでキツいかもしれませんが、転部に合格すれば晴れて法学部の仲間入りです!
デメリット
①必要な単位数を満たした上で、転籍試験に合格しなければなりません!
学部ごとの転籍試験結果は非公表ですが、全体の転籍試験倍率は例年2倍強です。
転籍の実績 (2学年転籍者数) | |||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |||
出願者 | 合格者 | 出願者 | 合格者 | 出願者 | 合格者 |
84名 | 38名 | 111名 | 54名 | 100名 | 40名 |
また2,3年次に転籍するため
②キャンパスでの友人作りが若干難しくなるでしょう。
ただ2年次での転籍はサークルにもまだ入りやすいので、気になるサークルがあれば転籍仲間を誘って顔を出すのも良いでしょう。
最後に!
今回ご紹介した方法は中途で学部に合流できる裏ワザですが、上位の成績を収める事が絶対条件です!
もしかすると普通に受験勉強をして、合格 → 入学する方が楽かもしれません!
という訳でまずは受験勉強に専念しましょう!
その結果日大に落ちてしまい、なおかつ浪人ができない状況になってからこれらの方法を視野に入れましょう!
この記事を鵜呑みにして

いい事聞いたわwww
とりあえず二部か短大か通信に入って、後で合流すればいっか〜
的な発想はやめましょう!
目先の受験勉強に専念できない方が転部・編入・転籍で良い結果を得られるはずがありません!
法学部第二部・短期大学部・通信教育部を経て学部に合流するには、転部・編入・転籍は絶対に失敗できないという覚悟を持ちましょう!
日大に落ちた方が、合格 → 入学した方と同じ土俵で並ぶためには、結果を出さなくてはなりません!
とは言え、日大に落ちた方へこのような敗者復活枠を与えてくださるとは、とても良心的な大学だと感心してしまう管理者なのであった。
コメント