今回は鉄紺 東洋大学 白山キャンパスをご紹介します。
その1秒をけずりだせ
のスローガンでもお馴染みです。
東洋大学は5つのキャンパスを持ちますが、そのメインは白山キャンパスです。
また東洋大学は日東駒専 (日大・東洋・駒澤・専修) と呼ばれる大学群に属しており
早慶 > 上理ICU ≧ MARCH > 成成明学 ≧ 日東駒専 > 大東亜帝国 ≧ Fラン
文字通り、日東駒専 (ニッコマ) ランクです!
近年 日大と東洋がニッコマのダブルトップでしたが、日大は度重なる不祥事でトップ陥落。
東洋がニッコマの実質トップとなり、0.5ランク格上の成成明学 (成蹊・成城・明治学院) にも引けを取らない偏差値となっています!
日大を上回る偏差値の大学をご紹介するのは、抵抗ありますが
- 日東駒専がある限り、東洋と日大は同ランクである。
- 白山キャンパス以外の学部は軒並み日大以下である。
こういった観点から東洋大学もご紹介することにしました。

白山キャンパスの概要
所在地 東京都文京区白山
学生数 約19,800名 (男女比 5.5 : 4.5)
校地面積 36,411㎡

交通アクセス
■都営地下鉄三田線「白山」駅 徒歩5分
■東京メトロ南北線「本駒込」駅 徒歩5分
■都営地下鉄三田線「千石」駅 徒歩8分
■東京メトロ千代田線「千駄木」駅 徒歩15分
■JR山手線「巣鴨」駅 徒歩20分

白山キャンパス全学部 就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 85.6% | 3.6% |
2021 | 82.4% | 3.3% |
2020 | 83.1% | 3.0% |
白山キャンパス全学部 (第二部) 就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 77.8% | 2.4% |
2021 | 70.6% | 4.4% |
2020 | 72.6% | 3.1% |
文学部
学生数 約3,500名 (男女比 4.5 : 5.5)
入学定員
哲学科 100名
東洋思想文化学科 100名
日本文学文化学科 133名
英米文学科 133名
史学科 133名
教育学科 – 人間発達 100名
教育学科 – 初等教育 50名
国際文化コミュニケーション学科 100名
学部計 849名
2023年度 学費 | ||
---|---|---|
学科 | 1年次 | 2,3,4年次 |
教育 初等教育専攻以外 | 1,190,000円 | 940,000円 |
教育 初等教育専攻 | 1,330,000円 | 1,080,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 83.8% | 4.0% |
2021 | 75.8% | 5.0% |
2020 | 78.5% | 3.6% |
経済学部
学生数 約2,600名 (男女比 7 : 3)
入学定員
経済学科 250名
国際経済学科 183名
総合政策学科 183名
学部計 616名
2023年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2,3,4年次 |
1,190,000円 | 940,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 84.7% | 3.4% |
2021 | 86.3% | 3.5% |
2020 | 83.5% | 2.8% |
経営学部
学生数 約2,800名 (男女比 6.5 : 3.5)
入学定員
経営学科 316名
マーケティング学科 150名
会計ファイナンス学科 216名
学部計 682名
2023年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2,3,4年次 |
1,190,000円 | 940,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 88.4% | 3.0% |
2021 | 83.1% | 2.0% |
2020 | 85.6% | 2.5% |
法学部
学生数 約2,100名 (男女比 6.5 : 3.5)
入学定員
法律学科 250名
企業法学科 250名
学部計 500名
2023年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2,3,4年次 |
1,190,000円 | 940,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 83.3% | 3.2% |
2021 | 80.8% | 2.6% |
2020 | 82.1% | 3.5% |
社会学部
学生数 約2,900名 (男女比 4 : 6)
入学定員
社会学科 150名
国際社会学科 150名
社会心理学科 150名
メディアコミュニケーション学科 150名
学部計 600名
2023年度 学費 | ||
---|---|---|
学科 | 1年次 | 2,3,4年次 |
社会 | 1,190,000円 | 940,000円 |
国際社会・社会心理 | 1,205,000円 | 955,000円 |
メディアコミュニケーション | 1,200,000円 | 950,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 86.3% | 3.6% |
2021 | 84.7% | 3.0% |
2020 | 85.1% | 2.1% |
国際学部
学生数 約1,700名 (男女比 4.5 : 5.5)
入学定員
グローバル・イノベーション学科 100名
国際地域学科 – 国際地域 210名
国際地域学科 – *地域総合 80名
学部計 390名
*イブニングコース
2023年度 学費 | ||
---|---|---|
コース | 1年次 | 2,3,4年次 |
イブニング以外 | 1,260,000円 | 1.010,000円 |
イブニング | 715,000円 | 535,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 79.3% | 7.2% |
2021 | 79.3% | 5.3% |
2020 | 78.0% | 5.9% |
国際観光学部
学生数 約1,500名 (男女比 3 : 7)
入学定員
国際観光学科 366名
2023年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2,3,4年次 |
1,260,000円 | 1.010,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 92.2% | 2.0% |
2021 | 89.4% | 1.9% |
2020 | 90.1% | 2.5% |
文学部 第二部
学生数 約500名 (男女比 6 : 4)
入学定員
東洋思想文化学科 30名
日本文学文化学科 50名
教育学科 40名
学部計 120名
2023年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2,3,4年次 |
715,000円 | 535,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 71.6% | 3.7% |
2021 | 62.2% | 6.1% |
2020 | 68.4% | 4.7% |
経済学部 第二部
学生数 約600名 (男女比 8.5 : 1.5)
入学定員
経済学科 150名
2023年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2,3,4年次 |
715,000円 | 535,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 77.3% | 1.6% |
2021 | 76.2% | 0% |
2020 | 71.7% | 3.3% |
経営学部 第二部
学生数 約500名 (男女比 7 : 3)
入学定員
経営学科 110名
2023年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2,3,4年次 |
715,000円 | 535,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 78.0% | 1.2% |
2021 | 69.6% | 2.2% |
2020 | 77.8% | 1.0% |
法学部 第二部
学生数 約500名 (男女比 7.5 : 2.5)
入学定員
法律学科 120名
2023年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2,3,4年次 |
715,000円 | 535,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 86.7% | 1.9% |
2021 | 72.8% | 7.8% |
2020 | 81.4% | 0% |
社会学部 第二部
学生数 600名 (男女比 6 : 4)
入学定員
社会学科 130名
2023年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2,3,4年次 |
715,000円 | 535,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 79.7% | 2.0% |
2021 | 66.2% | 5.3% |
2020 | 69.3% | 5.9% |
赤羽台キャンパスの概要
所在地 東京都北区赤羽台
学生数 約3,900名 (男女比 5.5 : 4.5)
校地面積 35,883㎡


交通アクセス
■JR線 「赤羽」駅 徒歩8分
■東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線「赤羽岩淵」駅 徒歩12分

赤羽台キャンパス全学部 就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 88.0% | 3.3% |
2021 | 84.5% | 3.5% |
2020 | 85.0% | 3.5% |
情報連携学部
学生数 約1,500名 (男女比 8 : 2)
入学定員
情報連携学科 300名
2023年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2,3,4年次 |
1,680,000円 | 1,430,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 88.1% | 3.7% |
2021 | 84.1% | 4.7% |
2020 | 83.3% | 3.5% |
福祉社会デザイン学部 (2023年度新設)
学生数 約500名 (男女比 3 : 7)
入学定員
社会福祉学科 216名
子ども支援学科 100名
人間環境デザイン学科 160名
学部計 476名
2023年度 学費 | ||
---|---|---|
学科 | 1年次 | 2,3,4年次 |
社会福祉・子ども支援 | 1,370,000円 | 1,120,000円 |
人間環境デザイン | 1,550,000円 | 1,300,000円 |
健康スポーツ科学部 (2023年度新設)
学生数 約300名 (男女比 4.5 : 5.5)
入学定員
健康スポーツ科学科 230名
栄養科学科 100名
学部計 230名
2023年度 学費 | ||
---|---|---|
学科 | 1年次 | 2,3,4年次 |
健康スポーツ科 | 1,510,000円 | 1,260,000円 |
栄養科 | 1,560,000円 | 1,310,000円 |
ライフデザイン学部 (福祉社会デザイン・健康スポーツ科学部へ改組)
学生数 約1,700名 (男女比 4 : 6)
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 88.0% | 3.0% |
2021 | 84.8% | 2.7% |
2020 | 85.9% | 3.5% |
川越キャンパスの概要
所在地 埼玉県川越市鯨井
学生数 約4,400名 (男女比 8 : 2)
校地面積 *286,990㎡


交通アクセス
■東武東上線 「鶴ヶ島」駅東口 新西門まで徒歩10分

川越キャンパス全学部 就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 75.2% | 18.2% |
2021 | 74.9% | 16.7% |
2020 | 76.8% | 13.4% |
理工学部
学生数 約3,400名 (男女比 8.5 : 1.5)
入学定員
機械工学科 180名
生体医工学科 113名
電気電子情報工学科 113名
応用化学科 146名
都市環境デザイン学科 113名
建築学科 146名
学部計 811名
2023年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2,3,4年次 |
1,595,000円 | 1,345,000円 |
就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 71.6% | 22.4% |
2021 | 72.7% | 20.9% |
2020 | 76.9% | 16.6% |
総合情報学部
学生数 約1,100名 (男女比 7.5 : 2.5)
入学定員
総合情報学科 260名
2023年度 学費 | |
---|---|
1年次 | 2,3,4年次 |
1,490,000円 | 1,240,000円 |
総合情報学部 就職者率 (就職者 ÷ 卒業者) 大学院等進学率 (進学者 ÷ 卒業者) | ||
---|---|---|
年度 | 就職者率 | 大学院等進学率 |
2022 | 85.7% | 6.1% |
2021 | 80.7% | 5.9% |
2020 | 76.4% | 4.6% |
白山キャンパスの詳細
約20,000名の学生が通う超マンモスキャンパスです!
場所は東京ドームや日大キャンパスのある「水道橋」駅から2駅の都心に位置し、一都三県どこからでも通いやすいのが白山キャンパスの強みです。
白山キャンパスは1990〜2010年代に再開発が行われており、学生たちは近代的な校舎に囲まれたキャンパスライフを過ごします。
しかし都心ということで、めちゃくちゃ狭いです。
学生数 20,000名に対して校地面積 36,000㎡ほどしかないため、授業の合間のキャンパス内はごった返します。
そんな白山キャンパスでは地下施設が充実しています。
例えば多くの大学キャンパスには図書館専用の校舎がありますが…
白山キャンパスの図書館は地下にあります!
また食堂や(小)アリーナ・記念ホールも地下にあります。
まさに校地を十分に確保できない都心型キャンパスならではの仕様です。
白山キャンパス 一推しスポット
甫水の森
「甫水の森」は白山キャンパスの顔とも言えるメインスポットです。
正門から銅像 (学祖 井上円了先生) まで延びるプロムナードで、小さな泉が流れています。
高層校舎が建ち並ぶ白山キャンパスですが、「甫水の森」は言わばキャンパス内の小さなオアシスです。
赤羽台キャンパスの詳細
2017年度 情報連携学部の開設を機に誕生したキャンパスです。
当初は情報連携学部オンリーでしたが校地と校舎を拡充させていき、今では3学部を擁するキャンパスへと発展しています。
赤羽台キャンパスは2ちゃんねるの創設者 ひろゆきさんの地元 大都会北区赤羽にあるため、アクセスは申し分ありません!
また赤羽台キャンパスのデザインは建築界の巨匠 隈研吾さんが手掛けたということもあり、めちゃくちゃスタイリッシュに仕上がっています。
全ての校舎は眩しいほどピカピカなのですが、狭いです!
またキャンパスが公道 (うつり坂) で分かれているので、より狭く感じるかもしれません。
ただ学生数は白山キャンパスの1/4なので、授業の合間のキャンパス内は比較的落ち着いています。
川越キャンパスの詳細
郊外にあるため、それなりに広いキャンパスです。
メインの白山キャンパスや最近できた赤羽台キャンパスは狭いので、東洋大学の狭くないキャンパスというのはなんだか新鮮です。
ただめちゃくちゃ広いわけではなく、あくまでそれなりの広さです。

自転車を使わないと次の授業に間に合わない!
とかいう広さではないので安心してください。
学生数は白山の1/4。校地面積は白山の約8倍ですので、授業の合間のキャンパス内がごった返すことはありません。
全体的に穏やかな雰囲気が漂うキャンパスです。
川越キャンパス 一推しスポット
こもれびの道
駅から最も近い新西門から図書館正面の広場へ抜ける小道です。
「こもれびの道」は川越キャンパスの約3割を占める「こもれびの森」を貫くように整備されています。
京都の「竹林の道」を彷彿とさせる美しい小道です。
コスパが悪い大学!?
東洋大学はニッコマ屈指の人気大学です!
これはもう…
近年 志願者数と偏差値を上昇させた大学として
西の近大・東の東洋
と言っても過言ではありません!
ひと昔前までニッコマと産近甲龍で、最下位が定位置だった両大学は今や最上位です!
特に東洋大学 白山キャンパスの学部は偏差値55ほどあります。
しかし裏を返せば、偏差値55もあるのにニッコマランクです!
ちなみに偏差値45ほどしかない日大国際関係学部・京都産業大学もニッコマランクです!
つまり東洋大学の偏差値がいくら上昇しようと、日東駒専が存在する限りどこまで行ってもニッコマランクなのです!
正直、偏差値55もあれば成成明学 (成蹊・成城・明治学院) だけでなく、関大・関西学院・立命館といった西の有名大学も合格圏内です!
そのため偏差値55の受験生が東洋に進学するのと、関大・関西学院・立命館に進学するのでは、今後の扱いがまるで違います!
なぜなら東洋はニッコマランク。
関大・関西学院・立命館は関関同立ランク。
関関同立はMARCHと同ランクです!
ざっくり言うと東洋は高学歴扱いされづらいですが、関関立だと高学歴扱いされやすいです。
もっと言うと就職活動時に、東洋は学歴フィルターで弾かれることがありますが、関関立が学歴フィルターで弾かれることはほぼありません。(一部の外資系などは除く)
せっかく行きたい企業があっても、学歴フィルターを敷かれていてはスタートラインにも立てません。
ちなみに管理者は神奈川大学出身ですが、企業説明会の予約すらできないこともありました。
念のため大学名を変えて再登録してみたところ
青山学院 → 空席
明治学院 → 空席
獨協 → 空席
日大 → 満席
東洋 → 満席
という結果でした。(スクショしてなかったので証拠はありませんが…)
もちろん東洋だから有名企業に入れなくて、関関立だから入れると言っている訳ではありません!
東洋でも学歴フィルターを敷いていない or どうにかして有名企業に入った人たちはいます!
しかしニッコマランクの東洋よりもMARCHランクの関関立の方が、有名企業に入れる可能性が高いのです。
ここまで関関立の偏差値が下がっている原因は少子化くらいしか思い当たりませんが、いずれにせよMARCHランクの大学に何としてでも滑り込みたい受験生にとっては大チャンスです!
少子化をうまく利用するのです!
当ブログの管理者からしたら、偏差値55で関西学院・立命館に入れる今の環境が羨ましいですもん!
もし管理者が受験生に戻れるなら

絶対に関西学院と立命館を受験しますもん!
合格したあかつきには、関西で一人暮らしさせてもらえるよう、親に土下座して頼み込みますもん!
入学したあかつきには、関西弁をマスターして、モッテモテのキャンパスライフにしてやりますもん!
やのに東洋ときたら高学歴扱いされないわ。学歴フィルター引っ掛かるわ。キャンパス狭いわ。
なんやねん!
ハァハァハァ…
ハッ!(笑顔)
という訳で当ブログの見解としては、東洋大学は偏差値の割にランクがいまひとつ…
コスパが悪い!
一方、関関立は偏差値の割にランクがバツグン!
コスパが良い!
もし関西で一人暮らしをさせてもらえる受験生は、関関立の各大学を視野に入れてみてはいかがでしょうか。
最後に
全体的にコスパが悪い東洋大学ですが、もちろんメリットもあります!
・学費が良心的!
・駅伝効果で知名度が高い!
・白山はアクセスが抜群!
これらのメリットも考慮して受験・入学を判断されることをオススメします!
コメント