【法科の中央】中央大学法学部は茗荷谷で復活なるか!?

キャンパス
スポンサーリンク

 

今回はいつものような大学キャンパスの紹介ではなく、「中央大学法学部は茗荷谷で復活なるか!?」という議題で語ります。

 

中央大学MARCH (明治青山学院立教中央法政) と呼ばれる大学群に属する有名私立大学です。

 

そもそもMARCHは当ブログで頂点に位置付けている日本大学 (日大) よりも格上です!

 

 


> ICUMARCH > 成成明学 > 国 ≧ Fラン

 

 

本来であれば日大よりも格上の大学を取り上げることはご法度ですが…

 

すみません。どうしても語りたくなったので^^;

 

その代わりと言っては何ですが、いつものようにひたすら大学キャンパスを紹介するスタイルではないので大目に見てください。

 

当ブログでは普段、日大以下の大学のキャンパスを紹介しているため

 

 

女子大学生

エッ!?
中央って日大以下なの!!?

 

 

という訳ではありませんのでご注意ください!

 

今回は番外編?レクレーション?といった感じです。

 

 

スポンサーリンク

中央大学法学部 45年ぶりに都心回帰

 

2023年 中央大学は東京都文京区に茗荷谷みょうがだにキャンパスを開校予定です。

 

1978年 中央大学の文系学部は旧駿河台校舎から多摩キャンパスへ移転したので、45年ぶりに都心のキャンパスに戻ってきます!

 

都心に戻るのは法学部のみで、その他の文系学部は今まで通り多摩キャンパスです!

 

 

中央大学が法学部を都心の茗荷谷キャンパスへ移転させる理由は大きく分けて三つ挙げられます。

 

1. 法学部は中央大学絶対的エースだから。
2. 法学部合格者の一定数は中央大学を蹴っているから。
3. そもそも少子化で、郊外の多摩キャンパスが不人気だから。

 

 

中央大学は元々、英吉利イギリス法律学校を起源としており

 

 

東京専門学校 (早稲田大学)
明治法律学校 (明治大学)
英吉利法律学校 (中央大学)
東京法学校 (法政大学)
専修学校 (専修大学) → 日本法律学校 (日本大学)

 

 

これらを総称して5大法律学校と呼ばれていました。

 

やがて5大法律学校は大学へと昇格を果たし、現在でも法学部がエース格になっている大学はいくつかあります。

 

その中でも中央大学法学部が顕著で、過去に司法試験合格者数が1位だった年があるほどです。

 

 

合格実績(司法試験) |
中央大学では、キャリアセンターが中心となって、学生一人ひとりの夢を実現させるために、入学時から充実したキャリア・就職支援を行っています。インターンシップ、就活、資格取得、教職課程についてなどの情報を紹介しています。

 

 

旧帝大・一橋早稲田慶応といった一流大学を差し置いての1位です!

 

そのため中央大学法学部は法曹界 (×放送界) において絶大なブランドを持っており、法科の中央 (×放火の中央)とも呼ばれています。

 

しかし中央大学法学部は多摩キャンパスと少子化の影響で、ジワジワ志願者数と偏差値を落としてきました。

 

少子化は全ての私大が直面している課題のため大差ありませんが、問題は多摩キャンパスです。

 

MARHはおろか (日大・東洋・駒澤専修) の法学部でさえキャンパスは東京23区内にあるにも関わらず (総じて広くない…)、多摩キャンパスは八王子市にあります!(その代わり広い!)

 

これではいくら法科の中央であっても

 

 

男子大学生
不合格 中法合格

多摩まで通うのはな〜

 

 

と多摩キャンパスを躊躇ためらう合格者は一定数出てくると思います。

 

一昔前の中央大学法学部と言えば、MARCHで頭一つ抜きん出ていて、にも引けを取らない存在でした。

 

しかし今の中央大学法学部は、MARHの法学部とあまり変わらない偏差値まで落ちてしまったのです。

 

 

中央大学 茗荷谷キャンパス開校直前 MARCH法学部の偏差値

中央大学
学部別 法律学科 62.5 国際企業関係法学科 57.5 政治学科 60.0
6学部 法律学科 65.0 国際企業関係法学科 62.5 政治学科 62.5

明治大学
学部別 法律学科 60.0 政治学科 60.0
全学部 法律学科 60.0 政治学科 62.5

青山学院大学
個別A 法学科 60.0 ヒューマンライツ学科 60.0
個別B 法学科 57.5 ヒューマンライツ学科 60.0
全学部 法学科 62.5 ヒューマンライツ学科 62.5

立教大学
法学科 62.5 国際ビジネス法学科 62.5 政治学科 62.5

法政大学
A方式 法律学科 60.0 政治学科 60.0 国際政治学科 60.0
T日程 法律学科 62.5 政治学科 60.0 国際政治学科 60.0

 

 

このまま手を打たなければ多摩キャンパスと少子化の影響で、中央大学法学部は衰退の一途を辿りかねません。

 

 

 

法科の中央は過去の栄光

 

 

 

となりかねません!

 

かといって旧駿河台校舎はもう残っていません。

 

おそらく茗荷谷キャンパスは志願者数の獲得。

 

そして優秀な合格者の流出阻止の苦肉の策なのでしょう。

 

 

大学
中大関係者

苦肉の策…
いくら何でも言い過ぎじゃないか!

 

 

そんな声が聞こえてきそうですが、その根拠は茗荷谷キャンパスの面積です!

 

 

 

校地面積 7,254㎡

 

 

 

これは以前の記事で1ヘクタール (100m × 100m = 10,000㎡) もないキャンパスとして取り上げた神奈川大学 みなとみらいキャンパスより狭いのです!

 

 

https://campusmeister.com/kanagawacampus/

 

 

まるで

 

 

大学
中大法学部

都心のキャンパスなら何でも良い!

 

 

と言わんばかりの狭さです。

 

 

MARCH法学部のキャンパスの校地面積

中央大学
多摩キャンパス 518,401㎡ → 茗荷谷キャンパス 7,254㎡

明治大学
和泉キャンパス (1,2年次) 80,226㎡
*駿河台キャンパス (3,4年次) 36,624㎡

青山学院大学
青山キャンパス 68,305㎡

立教大学
池袋キャンパス 70,339㎡

法政大学
*市ヶ谷キャンパス 21,177㎡

*狭めの校地面積ですが、駿河台キャンパスにはリバティタワー・市ヶ谷キャンパスにはボアソナードタワーがあります。

 

 

駿河台キャンパス キャンパスマップ | 明治大学
明治大学のオフィシャルサイトです。大学案内、受験生向けの入学案内、在学生向けコンテンツ、また一般の方向けの公開講座情報など、明治大学に関する情報をご覧頂けます。

 

キャンパスマップ :: 法政大学 市ケ谷キャンパス

 

 

 

絶大なブランドを持っていた法科の中央がこの有り様です!

 

 

 

それだけ多摩キャンパスと少子化が中央大学法学部に致命傷を与えたことを物語っています。

 

 

そのことを踏まえて本題に入ります。

 

絶大なブランドを持っていた法科の中央が、わらをもすがる思いで猫のひたいほどの校地を手に入れた訳ですが、ズバリ!法科の中央は復活するのでしょうか?

 

 

スポンサーリンク

法科の中央は茗荷谷で復活なるか!?

 

当ブログ的には…

 

 

管理人 クニジュン
管理者 クニジュン

ならないと思います!

 

 

管理人 クニジュン
管理者 クニジュン

その理由は茗荷谷キャンパスが狭過ぎるのと、少子化にはあらがえないからです!

 

 

1978年以前の旧駿河台校舎は学生数の増加により、キャパオーバーを引き起こしていました。

 

この問題を解消すべく広大な校地を求め、1978年 多摩キャンパスを開校させた経緯があります。

 

しかし今は少子化のご時世じせい

 

郊外よりも都心のキャンパスが人気を集める傾向です。

 

そのため法学部を多摩キャンパスに置いたままでは志願者数が頭打ちです。

 

かといって都心の猫のひたいほどしかない茗荷谷キャンパスへ移転させたところで、志願者数が急増するとは思えません。

 

なぜなら

 

 

男子高校生

もっと広いキャンパスに通いたいし、他学部の人とも交流したい!

 

 

と考えている受験生に敬遠されかねないからです。

 

現に2023年度 法学部の志願者数は前年度よりも微増していますが、移転・開校初年度にしては寂しい伸びです。

 

少なくとも中央大学の新キャンパスは話題性十分なので、移転・開校初年度くらいはもっと伸びてもらわないと来年度以降が心配です。

 

 

中央大学法学部 志願者数
年度6学部共通学部別共通テスト単独共通テスト併用合計
20201,860名5,637名6,217名2,181名15,895名
20211,722名5,339名5,894名1,998名14,953名
20222,094名4,471名3,887名792名11,244名
20232,255名5,043名3,933名777名12,008名

 

 

という訳で当ブログ的には、多摩だろうと茗荷谷だろうと法科の中央の復活はキビしい…

 

 

そもそも旧駿河台校舎を手放していなければ、中央大学法学部はここまで衰退していなかったはずです!

 

旧駿河台校舎がキャパオーバーをしていたのなら、絶対的エースの法学部だけは旧駿河台校舎に残して、それ以外の学部を多摩キャンパスへ移転させるべきでした。

 

そうすれば法学部以外の学部は今と変わりませんが、少なくとも法科の中央は維持できていたに違いありません。

 

1978年以前に少子化の未来を予測することは難しいですが、当時の中央大学運営陣は旧駿河台校舎を手放すという判断ミスをおかしたと言えます。

 

よって法科の中央の衰退と茗荷谷の校地購入という余計な出費を招いてしまったのですから。

 

この余計な出費は学費という形で、中大生に跳ね返ってくるわけですが。

 

 

全ては旧駿河台校舎を手放した時点で…

 

中央大学運命デスティニーは決まっていたと言っても…

 

 

 

良いんじゃないのか!?

 

 

 

ヤー

 

 

 

ハッ(笑顔)

 

 

 

何か策があるとすれば…

 

 

入学定員を減らして偏差値を吊り上げる!

 

 

入学定員を減らす=学費収入も減る。

 

そのため私大としては屈辱的な選択でしょう。

 

しかし中央大学法学部には!いや、

 

 

法科の中央に残された策はこれしかないと思います!(ただし復活するとは思いません。)

 

 

とはいえ当ブログ的には中央大学日大ランクまで下がって頂いた方が、改めてキャンパスをご紹介できるから良いんですけどね♪

 

 

スポンサーリンク

これからは日大法学部と変わらないキャンパスライフに!?

 

中央大学 茗荷谷キャンパス日本大学 法学部キャンパスは似たようなキャンパスです。

 

街中に校舎が建っているだけのキャンパスです。

 

そのため校門・欅並木・中庭・噴水・芝生広場といったThe キャンパス要素はありません

 

大学らしい要素があるのは校舎内だけです!

 

 

法学部1~4年生が2023年4月から茗荷谷キャンパス(東京都文京区)に移転します
中央大学法学部1~4年生が2023年4月から茗荷谷キャンパス(文京区)に移転 ―新キャンパスで始まる新時代の法曹養成―

 

キャンパスマップ|日本大学法学部
日本大学法学部は,都心に立地する充実のキャンパスで,学生たちのニーズに応えます。

 

 

ランクに差はあれ似たようなキャンパスですので、2023年度からは中央大学法学部日大法学部も似たようなキャンパスライフを過ごすことでしょう。

 

いっぱい勉強して中央大学法学部に入っても、日大法学部と何ら変わらないキャンパスライフが待っていることでしょう。

 

 

それにしても中央大学法学部の新キャンパスがこの広さでは…^^;

 

旧駿河台校舎があった校地を取り戻したとかなら、法科の中央の復活は可能性ありましたが、茗荷谷のこの広さでは…ね^^;

 

同じ「茗荷谷」駅が最寄りで、数ランク格下の拓殖大学 文京キャンパスより狭いですし…^^;

 

 

文京キャンパス
文京キャンパス 文京キャンパスは通学や就職活動などに便利な東京都心に位置し、商・政経学部、大学院、別科 日本語教育課程の学生が学んでいます。また、2015 年4 月からは「文京キャンパス整備事業」完了...

 

 

これなら拓大生中央大学法学部に対してコンプレックスを抱くことなく、キャンパスライフを過ごせそうですね♪

 

 

 

やったね!拓大生♪───O(≧∇≦)O────♪

コメント

  1. さくら より:

    都内の進学校に通ってます!
    高校生の中では中央大学法学部、人気かなり出てますよ。特に女子の法曹志望の先輩がみんな受けてました。他も都心キャンパスは人数多くて狭いので、駅から1分なら魅力大です。